スノードロップ開花

植物たち

昨日帰阪,北バルコニーを確認したらTropaeolumの茎は予想通りエライ事になっており,すぐに復旧は無理と諦め・見なかったことにして(笑)他の植物たちをチェック.
早咲きスノドを集めた一鉢(ヒエマリス・グループ;Galanthus elwesii hiemalis group)で見事に開花しているのを発見.模様は逆さハートがほとんど.

別の角度で
上から見たところ

この鉢とは別に個別植えの小ポットがあるのだが,そのうちの1つでも既に開花している株があった.この子は来季はヒエマリス・グループ入りだな.

個別植えの小ポット

コメント

  1. 月イチガーデナー より:

    Doraさんこにゃにゃ。
    お見事! 生存率もかなり高いのではないかにょ!?
    最初の年を乗りきったら、後は安定すると思うじょ!leosakuさんが仰るように、葉の出てる時期の長い秋スノドは増殖率がよいので、薄い液肥で肥培して、毎年×3倍ゲームで殖やして下さいませ~\(^o^)/

    • DORA より:

      月イチガーデナーさん,こんばんは(^^)
      ありがとうございます.スノドたちはとんでもない暑さの大阪で夏越し出来ただけでも上出来だと思っています.
      今の所水やり無しで過ごしているスノドたち…水やり代わりに液肥あげて調子狂ったらコワイので置き肥にしておきますわ.(^^;(^^; 来季はもっと増えてくれたら良いなぁ.

  2. たま より:

    うわ!( ゚Д゚)一斉開花!
    すげーーー秋スノいっぱ~い(*’▽’)

    家はお一人様開花しているです

    おお~スノドと言えば月さんですね(*^-^*)
    ほほう~3倍ゲームって(‘ω’) DORAさんなら出来ますな
    家の子は今日の晴れ間で開いてくれるかな~~

    • DORA より:

      たまさん,こんばんは(^^)
      結構残ってくれたんで(まぁ,下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるスタイルなので元々数は多かったけど)これだけ咲いてくれたら嬉しいです.
      そちらは可愛くお一人様?そのうち増えるかもね~(^^)
      ウチは飼い主に似て植物たちもトロいのが多いので3倍はどうかなぁ.(^^; たまさんちの子,開いたらお披露目して下さいね♪

  3. ミトン より:

    DORAさん 月イチさん こんにちは~(^^)

    DORAさんご帰阪ですね、暫しは暖地民として過ごされるですね、裏山です。
    んが、道内もソチラもコロナ危険地帯… 落ち着かぬ日々は花達で癒される事に致しましょ… でも… どうなっちゃうんだろ感はぬぐえませんだ(-_-;)

    秋スノド達メンコイ♪ 春も良いけど秋は一段と風情増感は希少故な贔屓目なのかしらん(^^)
    ワラシ的には暖地用(無積雪地)品種との認識に至りましたん。
    現在発芽済のは暖地ならば年内開花の早咲系? 春迄待機って忍耐力凄っ!

    でね 残念なお話が 浪平が成長せずに毛色が変わっても~た(-_-;)
    下半分は緑だけど上部が茶色… めんこいんでナデナデし過ぎては居たけども
    枝っぽいのは緑なので成長出来る? 未知の物件なので何とも不明
    残念な結果になるやも~ せっかくの御子を維持出来ずの際は御免なさいですm(__)m

    • DORA より:

      ミトンさん,こんばんは(^^)
      数ヶ月は大阪の住民です~.コロナ怖い~.(~_~;)
      軽い症状で済むならいっそのことかかって免疫ゲットも良いかもしれんと思うけど,そうとも限らないのがねぇ.(-_-)

      秋スノドは冬直前開花なので寒冷地ではキツいです…開かぬネリネでそう思いました.現在発芽済の子はまだとても咲く気配までは無いのでいつ咲くのやら?です.春まで待機?ん~,長すぎる…(-_-)

      浪平さんはお気になさらず.元来そちらじゃ無理物件,現物開花状態を見て頂きたくて勝手に押しつけたんでね.ほぉ,上が茶色に?シモヤケかしらん.(^^; こちらでは最初黒っぽい茎がだんだん緑になっていくパターンはよくあります.それと発芽したヤツが黄色くなってダメになるパターン,これは根腐れした時に発症します.北国でのパフォーマンスに興味津々ですんで,今後どうなるか観察続けて下さいまし.