北バルコニー在住の原種シクラメンたち.(11/26撮影)
帰阪した時にペルローが咲いていた.昨年12月に入手した株で,これはペルシカム×ローフシアナムの交配種.花は大きく香りがある.

こちらも開花中だったシプリアム.何本か咲いて既にクルクルしているものもある.こちらの花はコンパクト.

こちらはギザギザの葉がカッコイイ.ヘデリフォリウム・ライサンダー.

これもヘデリフォリウムで細長い葉2種.

これまたヘデリフォリウム.中抜きの柄.

こちらは葉の模様が面白くて入手した株.グラエカムだがまだ花が咲いたことがない.

葉がやたらデカいのはペルシカム.ペルローの片親.

ペルローのもう一方の片親がこの品種・ローフシアナム.寒さに弱いのでそろそろ南ベランダへ引っ越さないとね.

コメント
Doraさんこにゃにゃ。
原シクは花が終わったあと、観葉植物として楽しめるのでいいですよね。多種多様な葉をバランス良く集められてますね。
ペルローってカッコいい響きで何の意味なんだろうと思ったら、ペルシカムとローフシアヌムの頭を組み合わせただけなんですね(笑)。命名は兄ちゃんですかね??
月イチガーデナーさん,こんにちは(^^)
原シクはカッコイイ葉がたくさんありますね.いいな~と思って集め出すと,とめどなく場所が必要となるため適当に抑えてます.
ペルローの名前の由来??ん~,誰が付けたんだろう?今度兄ちゃんに聞いてみよう~.(覚えてたら)
香あるんだ!( ̄▽ ̄)お得感あり~(^^;
ペルローさんはでっかいお花ですよねえ
園芸種並みですよねえ
でも掛け合わせた親も持っているDORAさんが素敵やわ~( ̄▽ ̄)
そそ、葉っぱカッコいいよねえ~ライサンダー
葉っぱ集め出したらもう~~いっぱいだよねえ(^^;
家もすでにいっぱいじゃ
たまさん,こんにちは(^^)
ペルローさんはやはりペルシカムの血を引いてるでしょうね.ふと見たらたまたまペルシカムもローフシアナムも居た,という…たまさんちにも居るんじゃないですか?(^.^)
葉っぱ集めはたまさんには負けてます.たまさんちには最強の葉壇がありますものね.ウチは置き場所無くてあぶれた子が裏の公園へ…(^o^)まぁ,その方が夏は安全かも,なんて思ってます.