azureum Tropaeolum azureum 南ベランダ在住のazureumたちの様子.種からスタート組はすべて南ベランダ在住.イモからスタート組は置き場所が無くてほとんど北バルコニー在住.ここでは南ベランダ組を紹介.種からスタートしたA2001~2005号.A2001号A2002号A... 2020.12.07 Tropaeolumazureum植物たち
brachyceras Tropaeolum brachyceras 南ベランダ在住のT. brachycerasの様子.今季はイモからB1901号の1株,種からB2001号の1株が成長中.もっと発芽してくれたら良かったのだが,最近brachycerasに限らずTropaeolumの発芽率が悪くて困る.B19... 2020.12.07 Tropaeolumbrachyceras植物たち
お出かけ 万博記念公園のバラ コロナ感染者急増のおり,大阪は警戒警報発令,状況を示す信号は「赤」.夜になると通天閣と太陽の塔が赤く照らされる.ニュースで見たが赤い太陽の塔は不気味.(赤く無くても不気味だけど…笑)県をまたぐ移動の自粛が呼びかけられ,不要不急の外出も控える... 2020.12.07 お出かけ植物たち
植物たち 原種シクラメン・コウム 原種シクラメン・コウムに花芽が付いている.早春咲きの原シクだがこんなに早く咲くんだっけ?と以前の記録を見たら1月には咲いていた.なので格別早い訳ではない.まずはコウム・スノープリンセス.モコモコと葉が茂っている.スノー・プリンセス葉をかき分... 2020.12.06 植物たち
植物たち マッソニア:プスツラータからロンギペスへ 先日紹介したマッソニア(Massonia)だが,プスツラータ(pustulata)からロンギペス(longipes)へと名前が変わったようだ.植物分類は知らぬ間にコロコロ変わる.(-_-) まぁ,分類が変わったところで植物の成長には変わりな... 2020.12.05 植物たち
植物たち オカ 10月に大阪に連れ帰ったオカ(Oca).北バルコニー在住で当時は地上部があったのに,いつの間にか枯れてしまった.短日条件がきっかけとなりイモを作る.冬場はイモで越冬コース.そこで鉢をひっくり返してイモを確認.(11/30実施:写真も同日撮影... 2020.12.04 植物たち
植物たち キルタンサス 夏は蓼科で過ごし冬は大阪で過ごすキルタンサス.10月に大阪へ連れ帰って以来北バルコニー在住だったが,先月下旬に南ベランダへ引越.そして日の光をたっぷり浴びて花芽だったものもアッと言う間に開花.太陽は偉大.アプリコット色と白が開花中.アプリコ... 2020.12.03 植物たち
植物たち マッソニア・プスツラータ 種からのマッソニア・プスツラータが開花.(Massonia pustulata)2回種まきしているが最初に播いて発芽したのが2016年4月.きっとその時のものだろう.昨年も一応12月に開花したのだが,あまりの花のショボさに笑ってしまった.今... 2020.12.02 植物たち
植物たち 皇帝ダリア@里山公園 マンション裏の公園で皇帝ダリアが見頃になっている.通りすがりにスマホで撮影(11/29).普通皇帝ダリアと言えば2~3mのイメージなんだが,ここのは小さめで2mあるのかな?という感じ.お目覚めが遅かったのか,途中で何らかのダメージを受けたの... 2020.12.01 植物たち