植物たち コルチカム・ハンガリクム 北バルコニー在住,存在すら忘れていたコルチカム・ハンガリクム.(Colchicum hungaricum 'Velebit Star')ずらりと並んだポットの中に1つ花が咲いているのを見てピックアップ.「お!今年も咲いてくれた!」と格上げ.... 2021.02.21 植物たち
植物たち キバナセツブンソウ 北バルコニー在住のキバナセツブンソウ.2017年花友さんから頂いたイモが目覚めて開花するまでの様子.2/6~13に花首をもたげる気配があり,2/14には黄色の花弁が見え,2/16~17には咲く気配,2/18午後にようやく開花しているところを... 2021.02.20 植物たち
植物たち ニゲル ニゲルと言ってもいろいろ居るのが今日この頃のヘレボの世界.童仙房のヘレボはニゲルから派生したものが多い.万博記念公園の花壇でニゲルが開花中.最初は白でだんだん紅がさしていくタイプ.(2/7撮影)万博記念公園の花壇のニゲル昨シーズン入手したウ... 2021.02.19 植物たち
植物たち パステリッシュ・ストレイン 万博記念公園の最初のイベント(藤田さんセミナー)で初めて出会い入手したパステリッシュ・ストレイン.丸弁,コロンとした優しい雰囲気,白地に淡いピンクの模様が美しい大和園作出の品種.大和園のヘレボではこれによく似た花も多いが,「パステリッシュ・... 2021.02.18 植物たち
植物たち ラケナリア・トリカラー 南ベランダ無加温ビニール風よけ室在住のラケナリア・トリカラー.徐々に開花数が増えてきた.最初つぼみの頃は赤っぽいイメージだが,花開くと花弁が黄色で先端部が赤.萼と花弁にほんのり緑が乗って,赤・黄色・緑の3色で「トリ(3つの)カラー」.ちなみ... 2021.02.17 植物たち
austropurpureum T. austropurpureum 南ベランダ在住のT. austropurpureumたちの様子.開花中のL1905は咲き進んできた.この株,咲き始めは濃い色だが次第に色が薄れてくる.まるで2色の花が咲いているように見えて面白い.L1606号も開花スタート.L1905号L1... 2021.02.16 Tropaeolumaustropurpureum植物たち
beuthii T. tricolor, brachyceras,beuthii 南ベランダ在住・T1602号はさらに咲き進んでいる.T1602号同じく南ベランダ在住のイモからスタート組・B1901号も開花が進み,種からスタート組・B2001号も順調に成長中.B1901号B2001号さらに南ベランダ在住のT.beuthi... 2021.02.16 Tropaeolumbeuthiibrachycerastricolor
azureum T. azureum開花スタート 今朝南ベランダ在住のT.azureumを見たら開花スタートしていた.開花していたのはXA1号(数年前の台風でラベル紛失・正体不明になった株たちを番号付けしたもの)とA1810号.昨シーズンは2/12にXA9号が一番乗りに開花した.ということ... 2021.02.16 Tropaeolumazureum植物たち
植物たち ヒヤシンス 北バルコニー在住のヒヤシンス.トップバッターで白のローマンが咲き始めた.もう1鉢の白ローマンはまだ.白オリエンタリスも咲きそう.青のオリエンタリスは花芽無し.園芸種のイエローストーンと品種不明ヒヤシンスが花芽を持っている.画像はすべて2/1... 2021.02.15 植物たち
植物たち ロムレアたち 南ベランダ在住のロムレアたち.先に黄色のフラバ(Romulea flava)が咲き始め,今度は赤のサブロサ(Romulea sabrosa)が咲き始めた.画像はすべて2/12撮影.黄色のフラバ.こちらはサブロサ. 2021.02.14 植物たち