2/26~28まで咲くやこの花館で「クリスマスローズ 原種シクラメン 山野草展示即売会」のイベントが開催された.これは27日の様子.講師に横山園芸・横山氏を招いてセミナー実施.キャンセル待ちが出るほどの大人気.関東圏ではことごとくイベントが中止になる中,大阪では先日の万博記念公園に続き咲くやこの花館でも無事イベントが開催されて,関西在住者としては嬉しい限り.販売会もなかなかの盛況で,久しぶりに園芸界の皆さん,花友さんたちに会えて楽しい一日だった.
展示販売コーナーにはパブニナが2パレット入っていたが白やクリーム色はなし.「ないの?」と横山さんに尋ねたら「まだ咲いてないんだよね」と.咲いてない株は売れないから無いのか~と納得.
斑入り葉のヘレボがあったので記念撮影.凄いお値段(25000円).お値段と言えばお決まりのヨシノ様コーナーも凄かった.数株あって2万~8万のお値段が付いている.株の大小があったけど小さいから安い,という事でも無い.「なんで?」と言うことで解説してもらうことに.
展示コーナーはいろいろあったのでまた次回紹介するが,ここでは横山さんがトラックに積んで連れてきたというヘデリフォリウム25年物だけ載せておこう.
展示即売会コーナーを出て植物園内を散策.高山植物室ではヘレボと原シクの展示がされている.コウムが花盛りできれい.原種系ヘレボが植えられたコーナーからはデュメトラムを載せておこう.高山植物室出口近くには温度計が置かれていた.いつもココのコーナーは人にも快適.











コメント
Doraさんこにゃにゃ。
今日のスレは永久保存版だにゃ!
兄ちゃんの吉野談義、ためになりましただ~。そんなに丈夫なら、チベタの特色が良く出た個体に巡りあえたら買ってしまうかも。株分けして死ぬまで楽しめるんだったら、2でも4でも6でもまあいいかと。さすがにそれ以上になったらヒくと思いますが!
で、Doraさんは買わなかったのかにゃ?買わなかったとしたら精神力強いです(笑)!
コウムもヘレボも絶好調ですが、舞台がロックガーデンってのが違和感ありますね・・(原産地ではこうした岩場にも生えているのでしょうが)。
やはりこの方々は樹木下で落ち葉布団がお似合いです。スノドがないのも減点要素(笑)。
月イチガーデナーさん,こんにちは(^^)
横山さんのヨシノ話がお役に立てて良かったです.
ヨシノは値段が高いのは有名でも,何故そうなのかという理由が意外と知られていないのが残念なんですよね.
ヨシノもいろいろ個性的なのが居るので,ぜひ実際ご覧になってお気に入りを見つけて下さい.私としては赤塚植物園へ行った赤ピコ・赤弁ヨシノを見てみたかったです.(これは買わんけど…(^^;)ビデオを撮っていた相方が横山さんの出演料と言うことで1鉢ゲット♪しました~(*^^*)
落ち葉布団はごもっともですが,コウムとヘレボの居場所は「ココしか植えるとこないから」だと思うなぁ.(^^;なんせド根性コウムですからね,原生地では岩場の隙間に生えてるという話ですし,まぁ大目に見てあげて下さい.あ~,スノドは大阪では時期が違う(もっと早い)のかも,です.
待ってました!( ̄▽ ̄) ありがとう~~
私もパブニナの蕾で色解らんかったけど(^^;1つ買った~
ら、クリーム色かも?な色出てきたよ(^^;
そそ、ヨシノさん~いつみても可愛い~
私は手が出ないからやめておく(^^;
チベタかかっていると言うので暑さに弱そうじゃ
蓼科のヨシノさんはどうなっているやろかね?
月さんこにゃにゃ
ぶぶぶぶ( *´艸`) スノドで減点!
月さんのお庭を見たらそうだよねえ~~
植物園より数あるじゃん~~
たまさん,こんにちは(^^)
はい,レポートお待たせしました.ネリネのお話は今夜登場しますのでまた見てやって下さい.
お!?パブニナで当たりを引きましたか!素晴らしい.(*^^*)
ヨシノさんはそう,いつ見ても清楚な感じです.でも来場者の中の何人が気づいたんだろう?と思う出来事がありました.先日万博イベントでたまたま話をしたご夫妻が来場されてて,サッと見たというのでヨシノの話をしたら「え,そんな高いのありました?」と.ヨシノの前まで案内して横山さんからの受け売り話を披露したのでした.(笑)派手なクリスマスローズに目が行ってしまう初心者にはヨシノは目立たない存在なんでしょうね.
ヨシノってチベタかかってるけど意外と強いみたいですよ.何と言っても雑種強勢.(^o^)
蓼科の子は雪布団かぶって寝てるかなぁ.無事を祈るのみです.
うんうん,スノドで減点は月イチさんらしいですよね.(^^;
月イチ庭は将来スノドシーズンにオープン・ガーデン出来そうですね~.(^o^)