ドリコス・ラブラブという面白い名前で有名なマメに日野春で出会い,入手してみた.正式名称は「フジマメ・ルビームーン(Dolichos lablab ‘Ruby Moon’)」.土が良く無かったのか,成育は緩慢.それでもいくつか花が咲き(蓼科入りした7/6にちょうど花が咲いていた),ふと気づくと赤いマメが出来ていた.なんと鮮やかな色!思わず見入ってしまった.(^^;



ドリコス・ラブラブという面白い名前で有名なマメに日野春で出会い,入手してみた.正式名称は「フジマメ・ルビームーン(Dolichos lablab ‘Ruby Moon’)」.土が良く無かったのか,成育は緩慢.それでもいくつか花が咲き(蓼科入りした7/6にちょうど花が咲いていた),ふと気づくと赤いマメが出来ていた.なんと鮮やかな色!思わず見入ってしまった.(^^;
コメント
ワイ 懐かしす♪ カワユイ花と銅葉に釣られて育てましたん。
幸い天候の良い年で好調、低温は苦手な筈です。
残念だったんは喰わんかった事、喰えるの知らんかったですら
若鞘は食用って知ったんは数年後で… 宜しければ試食なんぞを是非に(^^)
流石にこの名は忘れんけんど あの頃はドリチェスって記名されてたです。
ミトンさん,おはようございます(^^)
おぉ~,さすが!既に栽培されてましたか.少し前に流行ったようですね.
え,食べられるんですか!それは私も知らなかった…(・_・;
ググったら小黒さんの「フラワーカフェ」記事が出てきて「生長も早いので,緑のカーテンにもなり,食用と観賞の両方に利用出来ます.」と….ちっとも覚えて無かったワ.(~_~;)
で,若鞘ねぇ~,もうすっかり老鞘だけど…(~_~;)
出来つつある鞘に期待かな.なんか成育ストップしてしまってます.これから暑くなる時期,復活してくれたら良いのだけど.
うんうん,そのまま読むと「ドリチェス」ね.(^^;
おはようございます(*^^*)
今朝早くから雷コロゴロしてました。今は、していませんが怪しいお天気です。
私も、数年いや10年前ぐらい風雅舎経由で育ててました。花がとてもかわゆいですね。ひさしく育ててませんでしたが、6月30日に久しぶりに車で陽春園に行き買いました。階段のところには、白のドリコスが咲いてました。今なぜか伸び悩んでます。
そのときゲットしたもの、パイナップルセージゴールデンデリシャス、八重の鳳仙花など。どちらもあの生産者の苗のコーナーにあり、安かったです。鳳仙花は懐かしくて、来年は種まきしようかと思ってます。ツリフネソウの仲間ですものね。これなら私もいけそうな。
またまた大阪も感染者増えてきました。まあ車で出掛けて、コンビニ弁当車で食べるぐらいの楽しみはしていきたいです(^_^)
mametaroさん,おはようございます(^^)
今朝は関西の方が発雷確率高い状態,午後からはこちらもゴロゴロ鳴りそうです.
mametaroさんもお育てだったんですね.そんなに前でしたか.今は無き風雅舎さん…私はついにご縁無きままでした,残念.
陽春園は毎年階段のトコにドリコス置いてますね.え,白花もあるんだ~(・_・)これは見てみたいかも.鳳仙花,名前だけでも懐かしい.いろいろお楽しみを入手されましたね.(*^^*)
毎日感染者数見てて第5波だな~と感じます.移動時は私たちも車内ランチです.お互い慎重に行動しながら楽しみませう~.