10/31大阪に戻り北バルコニーをチェックするとネリネたちが咲いていた.咲いた品種と花色をチェックし花茎をカット.パキッと綺麗に手で折れる茎とそうでない茎があった.昔からある品種,ピンクフェアリーとアリストラット(2013年,咲くやこの花館・セミナー土産で頂いた品種)は小気味よくパキッと折れて気持ち良い.(^o^)
嬉しかったのは今季の咲くやこの花館イベントで横山さんにリクエストして持ってきて頂いた「クマドリ」が咲いていたこと.予想通りのインパクトある花.そしてミックス種も少しクマドリに似た色合いでパープル系.パープル系と言えばフジムスメが花芽を持っているので,早く咲いてくれたら比較出来るのに~ともどかしく思っている.
咲いていた子たちを記録しておこう.









種付け中の問題児たち.無事に種が出来るまで先は長い.授粉が成功したかどうかは分からないが,既にいろいろ問題が出てきている.花茎が黄変,花柄が黄変,萎びたり折れたり.前途多難.折れた組やらしんなり組は今朝花瓶から出して水切りモード突入.






コメント
おお~たくさんお育ちですねえ( ̄▽ ̄)
名前と花が一致しないもんで(^_^;)DORAさん所を活用しよう~
クマドリって言うんか~~なるほどね
家に居てるけっど~何パターンかあった気が・・
毎年咲かないので比べようがないんだけど(^^;
そそ、種~~
茎が黄色く変色、シワシワの場合はしっかりしたところでカット
もう鞘(花ガラのすぐ下)に近い部分しか残らん場合は~
水卒業で土に挿してます。ちぎって挿してる感じ(^^;
素人ですが思う所おば・・・(失敗もするさ)
花茎がしんなりしている子
もう水卒で種鞘が膨らんでいる茎だけ選んで挿す
花茎が黄変している子
パッとみて上と真ん中に写る子は種が出来るかも
水卒で花茎の別れている元でカットして土に挿す
花柄が黄変している、しなびてるのは種鞘も膨らんでないから種出来へん
でも、種鞘が膨らんでいる子はまだ期待できるので
しっかりした茎でカットして水卒で土に挿す
下から2番目の子は種鞘が膨らんでないからそのまましなびる感じです
一番下の子は
もう種出来てますやん!( ̄▽ ̄)
種がシナシナはあかんけどしっかりした子は土の上へ
少し触るとポロリと取れるかも( ̄▽ ̄)
お日様あたる土の上(ベラボン先に湿らせて)へ置いとくと良いです
そそ、原種は小さいんだよ~種
ダイリリでも花茎太くって鞘が大きい子は大きいけど
紫系の子は種も小さい
で、種は日に当てないと根っこ出ないんですが
そん時に冷たい風が当たったり気温が低いとダメになるから
発砲の箱の中か屋内で育てると良いそうです
根っこが出て葉っぱが出てくると土(ベラボン)をうっすらかぶせてあげると良いそうです
んで水はじゃぶじゃぶに要らん
トロパやアルブカの土の上やと寒さも防げて日差しあって
ベストやと思う~~( ̄▽ ̄)
あ、そそ、挿したのとか写真写したから私も書くです
たまさん,こんにちは(^^)
詳しく解説して下さってありがとうございます.m(_ _)m
クマドリって似たようなパターン(花弁外側と内側の色が違って2色ある)はいろいろありますが,この色目が「クマドリ」で品種名付いてます.それ以外はMIX.この子,花弁外側は咲き始めはピンク色強い(写真の正面向いてる子がまさにコレ)ですが,だんだん紫色になってきます.紫系の子ってこんなケースが多いですね.
で,種の管理は難しいんですよ.長期留守するから水分補給がね.今までハエマンサス(真っ赤な花火みたいな花が咲く球根植物)の鉢にブスッと挿しておいたんですが,露天北バルコニーは既に冷たい風が強いのでダメとなると南ベランダ置きしかない.思案の挙げ句ハエマンサス共々南へ移動,ネリネは別鉢に移しペットボトル給水器使ってダメ元で実験です.
私も記事にしよう~っと.(^o^)