ニオイスミレの一種,ガバナーヘリック.(Viola odorata Governor Herrick)里山公園に咲いていると聞いて先日探しに行った.だいたいこの辺り?と見当を付けて行ったのだが見当たらず.あちこち探し回った挙げ句,ようやく発見.背丈が低い植物って見つけづらい.それでも青ッ花が咲いていたのでかろうじて分かった.
ニオイスミレと名の付く癖に香りが無い?弱い?らしい.もっとも地植えでは寝転がらないと香りは確かめられないから分からない.そこでそっと1輪つまんで香りを嗅いだら甘い香りがちゃんとしていた.うん,自分の鼻で確かめるのが一番.
パンジー,ビオラとこの時期咲く花はありがたい.寒さで終わってゆく花が多い中,貴重な存在.画像は全て12/25撮影.




コメント
寒い中早くも咲いているのですか!( ̄▽ ̄)
たくましい!
私は日陰に残る駐車場前の雪をよけて
ヘレボの葉ちぎりして、アネモネもちぎってたら~
ラナンキュラスもちぎってしまっただぁ(^_^;)
一緒に植えてあるから間違えたけど
キンポウゲ科だからいっか~(^^;
たまさん,こんにちは(^^)
このニオイスミレは冬一番のこの時期に咲くんだそうです.私は初めて見ました.濃い紫がキレイ.こういうのは鉢植えにして香りを楽しめたら良いなぁ~なんて思うのですが,夏越し考えると厳しいでしょうね.
あ,ラナンもちぎって良いそうですよ.成長促進されるかな~,ワクワク.(*^^*)