数年前までは原種系ヘレボがそれなりに出回っていたが,最近はあまり見かけない.見かけたとしてもやたら価格が高い.生産者が作らなくなったのか,流通量が減ったのか,ニーズが減ったのか?
イベントでは原種系ヘレボを見る絶好のチャンス.先月の咲くやこの花館のイベントでも原種系ヘレボがズラリと並んだ.名札にはヘレボの品種と出品者の場所と名前が載っている.




イベント最終日にこれらの苗は販売可能と知り,以下の4株を連れて帰った.





数年前までは原種系ヘレボがそれなりに出回っていたが,最近はあまり見かけない.見かけたとしてもやたら価格が高い.生産者が作らなくなったのか,流通量が減ったのか,ニーズが減ったのか?
イベントでは原種系ヘレボを見る絶好のチャンス.先月の咲くやこの花館のイベントでも原種系ヘレボがズラリと並んだ.名札にはヘレボの品種と出品者の場所と名前が載っている.
イベント最終日にこれらの苗は販売可能と知り,以下の4株を連れて帰った.
コメント
詳しいレポートありがとうございます!
原種系ヘレボの展示もあったのですね。目の付け所が違う、観察が鋭いと思います。
お陰でうちにも、デュメトルムが何処かにあったのを思い出しました。毎年健気に出てきて小さい花を咲かせてくれます。庭へ出て探してこよう!
mametaroさん,おはようございます(^^)
展示株は八重・超八重の華やかなハイブリッド系もありますが,原種系も毎年出ています.今年はチベタヌスが見当たらなかったなぁ.六甲高山植物園ではぼちぼち咲き始めたそうです.イベント展示には花が間に合わなかったのかもしれません.毎年気候が違うので開花タイミングを合わせるのは難しいのでしょうね.
デュメトルムは細い根なので水切れ注意と言われてる品種です.ウチではヒヤヒヤものです.mametaroさんちで維持されているのは凄いです.小さいからお庭のどこかでひっそり咲いているかもしれませんね.ぜひ見つけてあげて下さい.(^^)