2日前くらいから急に気温が上昇,南ベランダでは朝9時で15℃,日中は20℃以上に気温が上がる.そして気温上昇と共に急に蜂さんたちの活動が活発になってきた.昼間ベランダに出ているとブンブン音が半端ない.頑張って蜜を集めると同時に授粉活動に活躍してくれている.前季は種の出来が非常に少なかったが今季はそれなりに採種できることを期待したい.画像は3/10~11撮影.
これはH2101号.淡い変わった色の花だなと思っていたら黄色が咲いた.(~_~;) どうやら植え付け時に別の種が混じっていた模様.ここに蜂さんが訪問.


こちらはH2107号.同時に複数の蜂さんが訪問することも珍しくない.


ここからはT. austropurpureumたちの様子.



こちらは前シーズン多粒播きにした鉢で出来たイモをそれぞれ独立させて植えた株.






こちらは前季休眠していた株.無事に開花まで至った.花色はピンク.過去の花と照らし合わせたら正体が分かるかなぁ?

こちらは海外種交換で入手した種からスタートのbeuthii1902号.真性beuthiiは黄色なのでこれは雑種で残念.花色はシックなピンク系.

こちらは咲き進んできたT. brachycerasのB1901号.何故か花は小さいが数で勝負か.(^^;

コメント
おお~お花もたくさん咲いているし
蜂さんもいい所見つけて忙しそう~
ほほう~トロパさんも気温で色が変わるのか?
って思ったら別の種が紛れ込んでた~( ̄▽ ̄)
あるある~~
この調子だと交雑が進んで希少な花色が出るやも!(*^-^*)
こちゃらもぽかぽかでし~
たまさん,こんばんは(^^)
今日も蜂さん達が来てました.昨年は何故か見かけなかった…何が起きてるんだ?と不安でしたが今年はホッとしているところです.
トロパは気温というより経時で色変化する子が多いです.ヘレボもそうですね.アネモネは気温で色変わりするから面白い.ウチのアネモネ・ブラマジは花芽付けてますがいつ咲くのやら?早いこと咲いてくれないと気温が上がっちゃう~.(~_~;)
トロパは蜂さん達の芸術作品が楽しみです.まだ1つも種の気配は無いですが,,,(^^;