先日開花したフリチラリア・メレアグリス(アルバ)の他にウバブルピスも開花している.まずはウバブルピス(Fritillaria uva-vulpis)から.



こちらはメレアグリス再登場.



上の写真を撮った時は「なんか変だな」と思ったのだがその夜「もしかして多弁化への一歩でおしべが弁化してるのか!?(←このシーズン,すっかりヘレボ頭)」なんて考え始めたら寝られなくなった.(←ウソ.クタクタだったので爆睡)
で,翌日外側の花弁をめくって再度写真撮影.メレアグリスっておしべは6本だと思うけど3本分が白い花弁風のものになっている.(@_@) なんだこりゃ?聞いた事はないけれどメレアグリスにダブルってあるんだろうか?


こちらはコリダリス.白のスノーウィ・オウル(Corydalis solida ‘Snowy Owl’)は終わった花をカットしたので寂しくなっている.ワイン色のは花友さんから2017年に頂いたもの.


コメント
DORAさんおはにゃ。
今週忙しくてお邪魔できてないうちに、こんなにスプエフェ系がうpされていたとは!!
メレアグリスのアルバが当たりなのはミトンさんのおっしゃる通り!そしてモウ1本出てきている方はすでに編み笠模様が出てきているので、アルバではなくノーマルが咲くはず( ´∀` )。
メレアグリスの八重は確か英国では品種名をつけて存在してたはずです。かなりレアもので、アルバの八重だったら超絶希少かと・・・。これはぜひ蓼科に地植えすべきですね。高温乾燥する大阪のベランダでは、冷涼&しっとりが好きなメレアグリスは間違いなくお亡くなりになってしまうと思うので・・・。
それにしてもバラクラのメレアグリスの球根は、安いうえに状態が素晴らしく良いですにゃ。普通はもっと乾燥してシワシワになっていて、そうなると結構お亡くなりになっているのが多いんですよね。
蓼科に植えたのもバッチリ発芽&開花すると思うだよ~。楽しみだにゃ!!
月イチガーデナーさん,おはようございます(^^)
さすが歩く植物辞典の月イチさん,メレアグリスにも八重があったんですね.
レア物…やった~,大当たり♪(^o^) ハイ,蓼科に連れて行きます!高さがあってコンテナには入らないので手荷物決定.(^^;
そうそう,もう1本はどうやらフツーのが咲きそうです.
蓼科ではタイミング良く花が見られると(←これが大問題)良いなぁ.(^^)
おお!( ゚Д゚)宝くじ買わにゃ!( ̄▽ ̄)
すげーー綺麗に咲いてる~~
で、家もこの手の子達は一か八かです(^^;
残らん・・・( ̄▽ ̄;)
んでも家はまだ咲いてニャい(^^;どこに植えたんかも・・(^^;
たまさん,こちらにもコメントありがとうございます(^^)
ん~,居着いてくれませんか.ウチでも無理っぽそうなので蓼科行き組にしました.
そちらでは開花はまだでも芽は出てるんじゃないかしらん?捜索してあげて下さい.(^^;
私は蓼科に着いたら捜索しなくちゃ~です.(^^;