植物たち ロゼルミエール これは横山園芸産のクリスマスローズ.名札がどこかへ行ってしまい「なんだったっけ?」と思っていたが花友さんのブログで名前が判明.と思っていたら本日名札が落ちているのを発見.なんか笑えるタイミングだったが,ともあれニゲル交配のハイブリッドで4倍... 2022.03.11 植物たち
植物たち 里山公園のヘレボたち 里山公園のヘレボたちの様子.万博記念公園のヘレボ同様,かなり先進んできた.画像は3/5撮影.ヘレボ斜面;上はラナンキュラス右手前はプチドールプチドール花のアップピンクのセミダブル斜面で爆咲き中上画像の花のアップ里山公園で一番最初に咲いた株ブ... 2022.03.10 植物たち
お出かけ 万博公園のヘレボと原種シクラメン 前回万博記念公園のヘレボたちをチェックしたのが2月半ば過ぎ,野々口氏セミナーの時だった.それから約半月,暖かい日があって一気にヘレボたちは開花が進んだ.そんなヘレボたちの様子を紹介しておこう.画像は3/5撮影.あちこちでヘレボの開花が始まっ... 2022.03.09 お出かけ植物たち
植物たち 動き出した球根植物たち 3月に入り暖かい日があったり冷える日があったり,三寒四温で春がやって来る.春の訪れに応じるように球根植物たちが動き出した.まずは北バルコニー在住の子たち.まずは本日開花のアイリス・レティキュラータ・フローズン・プラネット.白地で花弁の先に浅... 2022.03.08 植物たち
お出かけ 万博記念公園の梅林 3/5朝から万博記念公園へ.梅林はかなり咲き進み7分咲きくらいか.中にはまだつぼみの固い樹もあった.早咲きから遅咲きまでいろいろあるから長期間楽しめて良い.梅林の中から太陽の塔が見える太陽の塔のアップ白梅満開コロンとした花が可愛い紅梅も満開... 2022.03.07 お出かけ植物たち
植物たち 原種スイセンと黄花セツブンソウ 北バルコニー在住の原種スイセンが次々と開花している.また,黄花セツブンソウも咲き始め,日射しがあるとフルオープンになっている.画像は3/1~4撮影したもの.ナルキッサス・バルボコディウム・ザイアニクス・アルバ(長い!)は昨年に比べるとずいぶ... 2022.03.06 植物たち
植物たち 原種系ヘレボその2 数年前までは原種系ヘレボがそれなりに出回っていたが,最近はあまり見かけない.見かけたとしてもやたら価格が高い.生産者が作らなくなったのか,流通量が減ったのか,ニーズが減ったのか?イベントでは原種系ヘレボを見る絶好のチャンス.先月の咲くやこの... 2022.03.05 植物たち
austropurpureum Tropaeolumたち 南ベランダ在住のTropaeolumたち@開花中の様子.T. brachycerasのB1901号は花が咲き進み,T. azureumのA1803号も徐々に花が増えてきた.B1901号B1901号の花のアップA1803号A1803号の花のア... 2022.03.04 Tropaeolumaustropurpureumazureumbrachycerasincisumleptophyllumtricolor植物たち
hookerianum T. hookerianumたち@開花中 南ベランダで開花中のT. hookerianumたちの様子.暖かい日があって咲き進んできた.種親が黄色とのことでやはり黄色系のバリエーションが多い.H2101号は肌色,H2102号は赤スジ,H2103号はオレンジ,H2104号は経時花色変化... 2022.03.04 Tropaeolumhookerianum植物たち
お出かけ 2/27咲くやこの花館にて:その3;館内の植物たち 午後のセミナーが始まる前にササーッと館内を見て回った.熱帯雨林植物室でいきなりパキカウロス・ヌンムラリア と出会いビックリ.例年この子は釣り鉢に植えられどこかに吊り下がって居たのだが,こんな所に植え付けられているとは!パキカウロス・ヌンムラ... 2022.03.03 お出かけ植物たち