八ヶ岳薬用植物園 お出かけ 2022.05.10 5/8日曜日に訪問した八ヶ岳薬用植物園.4月は土日が閉園で一度行った時にはフラれたが,5月からは月曜定休となったので無事入園でした.GW最終日の日曜とあってか,園内はお客ゼロで閑散としている.静かな園内で早めのランチを済ませ,のんびり園内散策. 薬用植物園光景;手前の紫はアジュガ 5/8撮影 温室全景;手前はラベンダーの株 温室の窓は開けられていた 開けられた窓から見えた月桃の花 温室内の入り口右側に月桃が居る 月桃の根元;ド迫力! ジャーマンカモミール開花中 スズラン開花中 シャクヤクはまだだったがボタンが開花中 薬草コーナーから向こうに温室が見える 樹木コーナーではカリン開花中 カリンの花アップ カリンの向かい側ではマルメロ開花中
コメント
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
爽やかな好天のお出掛けでしたね、外出先が豊富で裏山に鹿~♪
「薬用植物」園なんすね、スズランにも薬効が有るっつう事なんすね。
うん トリカブトも薬効有るっつうし、表裏一体なんがオモロイですら(^^)
ちなみにメチャ群生美のスズランはドイツっぽい、自生の花は葉下開花でジミーさんなので(^^)
カリンとマルメロは毎回ゴッチャに… 花はカリンの方が濃いのですね。
↓のマムシレポ楽しですだー ホントに豊富に現れとる~ コチャラ密度は薄いです。
蓼科っ子、探したら現在3㎝位♪ まだまだ出てぬのが大半、季節は遅れてますだ。
高麗テンナンショウ… 手元図鑑ではそうなってるけどもマムシとも云うらしー
どう違うのかも気になるですね~(・・?
ミトンさん,こんばんは(^^)
そうなんです,園なんですよ.なのでもっと名札をちゃんとしてよ,と思ってしまいます.
スズラン,ドイツっぽいですよね.昨年小黒さんコーナーで買ったドイツスズランが咲いてるんですが花ソックリ.でも名札は単に「スズラン」.(~_~;)
スズランは毒有りです.活けてたコップの水を飲んだ子どもの死亡事故があったとかで,子どもやペットと暮らしてる方々は要注意です.
うんうん,カリンとマルメロはよく似てます.こちらではマルメロの事をカリンと呼んだりするのでさらにややこしいことに.(~_~;)
高麗テンナンショウってマムシのこと!?(^◇^) これ以上増やしてど~する!?(~_~;)
せっかくなので育つトコまで育ってもらいましょう.(^o^)