オダマキたち

植物たち

大モミジ下のロックもどきコーナーで数日前からチシマルリオダマキが開花中.それより前から庭のあちこちでオダマキが開花中.開花中のオダマキたちを記録しておこう.

一番最初蓼科に来た当初から咲いていたのはヤマオダマキ.

ヤマオダマキ 5/23撮影
咲きかけのオダマキ 5/23撮影
別の場所の咲き進んだオダマキ 5/24撮影
オダマキ2種 5/31撮影
チシマルリオダマキ 5/31撮影

先日富士見の八ヶ岳ファーマーズマーケットで入手したのはオオヤマオダマキ.ヤマオダマキの変種らしく株姿が全体的にデカい.今季咲くのかどうか分からないがとりあえず地植えにしておいた.

オオヤマオダマキ 5/31撮影

コメント

  1. たま より:

    大きいですよね( ̄▽ ̄;)このオオヤマオダマキィ~
    最初肥料で大きくなっている肥満っ子かと思ってたよ(失礼な)
    色々なオダマキは前住さんですか?
    実家では色んな子を種まきしているので
    勝手に混ざって色々育ってます・・・今でも(^^;
    んでもだいたい定番オダマキが残ってくる気がする・・
    吉野には斑入り葉、ライム葉植えてますがイマイチ残らんです(-_-;)

    • DORA より:

      たまさん,おはようございます(^^)
      なんかねぇ,大味のヤマオダマキっちゅう感じですよね.(^^;
      チシマルリは植えたけど他は先住人です.斑入り葉も居るけど未開花だったのでここには登場してません.
      横山さんの話ではヘレボも何年か経つと定番組が残ってくるとおっしゃってましたね.自然界はそんなモンかもしれません.定番組強し.(^o^)
      こちらでは斑入り葉は当初から居ますが涼しいから残ってるのでしょう.そちらの暑さは半端ないから夏越しが苦しいんでしょうね.

  2. ミトン より:

    (✿✪‿✪。)ノコンチャ♡ ワイ ヤマオダマキも自生ですか?
    ンモォ♪ ほぼワラシの愛する野山の植生ですがな(#^.^#)
    持ち込まれた園芸植物も隙間たっぷしで空間に馴染んでて幸せそうですー
    DORAさん庭見れば見る程、我植物虐待庭には反省するのみ~(-_-;)
    分かっちゃ~居てるですが、我煩悩には逆らえず… 

    んで 「大」ヤマオダマキ? デカイんか? 咲いたら差の画像希望です(^^)

    • DORA より:

      ミトンさん,おはようございます(^^)
      そうそう,ヤマオダマキも最初から居ましたよ♪
      ココ入手した時はまさに原野…松林の中でした.数日かけて松伐採,数年かけてようやく通路が出来てきた(まだ未完成…一生かかっても終わらんかも)状態です.なのでまだ「未知との遭遇」がある訳で.(^o^)

      ミトン庭は芸術的に各種植物が詰め込まれ「空間の魔術師」されてますにゃ.(^o^)
      それを維持管理されてるのは凄いです.私にゃとても無理.

      了解,「大」ヤマオダマキ開花したら(→滞在タイミングが問題ですが)記念撮影しておきましょう.