ハナイカリ

植物たち

昨日蓼科入り.
大阪の24時間エアコン体制から解放された.蓼科も日向は暑いが空気感が大阪とは異なり,べったりまとわりつくような湿気がない分ずいぶん楽に感じる.

庭チェックしていて今年もハナイカリが咲いているのを発見.この方たちは雑草ジャンルゆえ,どこから出現するか分からない.そこで草取りの時も要注意,葉を見つけたらよほど困るところでない限り残しておくようにしている.それと花が終わってもカットはしない.来季もどこかで会いたいから.

という訳で9/4撮影のハナイカリ.

ハナイカリ 
ハナイカリ;少し近づく
ハナイカリ;先端部のアップ 

コメント

  1. たま より:

    おお~日中の温度の違いで身体も違いますよねぇ
    こちゃらもまた暑さ復活でヘロヘロです
    おお~かわゆいハナイカリ( ̄▽ ̄)
    葉っぱで見分けられるんですねぇ
    私は宿根の高性フロックスと草との見分けがつかなくって(-_-;)
    残してたらセイタカアワダチソウじゃった・・・って事がよくあります(-_-;)
    で、、根っこ残って何度も間違うことになる・・
    見分ける目利きと言うか~眼力?が欲しい~~

    • DORA より:

      たまさん,こんにちは(^^)
      こちらは台風の影響で風が強いです.今朝,庭で開いていたパラソルを閉じました.
      今朝の気温は16度,ヒンヤリしてる上に風が吹き散歩時は肌寒く感じました.
      そちらは台風の影響で気温がググッと上昇中~.熱中症お気を付けて.

      ハナイカリって独特なフォルムです.
      葉っぱで見分けられるのは「この辺に居たハズ」とアタリを付けてるからです~.(^^;
      予期せぬ場所だったら気づかず抜いてるかもしれません.(-_-)

      あはは,セイタカアワダチソウ育ててましたか~.(~_~;) へぇ,宿根フロックスに似てるんだ.こういうの誰でもありますね,期待して育ててたら雑草だったちゅうオチ.(^^;
      たくさん見てるうちに自然に見分けが付くようになるのかな.目利き能力あると便利で良いなぁ.私もそんな能力欲しい~.(^o^)