宿根ロベリア仲間

植物たち

庭ではロベリア仲間が開花中.
何度かサワギキョウを植えたけど居着かず.今季は恵泉蓼科ガーデンのオープンガーデン時に白花サワギキョウというのを入手,地植えにしてみた.

白花サワギキョウ;全体像 9/10撮影
白花サワギキョウ;花のアップ 9/9撮影

別の場所ではロベリア・シフィリティカ(Lobelia siphilitica;オオロベリアソウ;ミヨシ小黒さんコーナー出身)が青い花を咲かせている.白花サワギキョウと花の形が似てるなぁと思いサワギキョウの学名を調べたら”Lobelia sessilifolia”だと分かった.ふむ,ロベリア仲間だったのか,道理で似てるハズ.

シフィリティカ;全体像 9/6撮影
シフィリティカ;花のアップ 9/8撮影

さらに別の場所では宿根ロベリア・ブルーというあいまいなネーミングのロベリアが開花中.これもミヨシで入手した株.

宿根ロベリア・ブルー;全体像 9/12撮影
宿根ロベリア・ブルー;花のアップ 9/12撮影
宿根ロベリア・ブルー;実のアップ 9/12撮影

コメント

  1. DORAさんこにゃにゃ。
    サワギキョウって熱帯魚の水草として水中に完全に沈めても成長するくらい水が好きな植物なので、水をガンガンやるようにしたら定着率や増殖率が上がると思うじょ!
    乾燥する拙庭では絶対に定着しない植物ですにゃ・・。

    でで、この一つ前のボルトニアがいい感じですにゃ。といってもあれだけで単品だと単なるデカい野菊で終わってしまうので、フウチソウ,雁草とコラボさせたDORAさんの美的センスの勝利ですにゃ ━(゚∀゚)━

    • DORA より:

      月イチガーデナーさん,おはようございます(^^)
      蓼科は台風の影響で7時頃激しい雨が降っていました.幸い大きな被害は無さそうです.

      熱帯魚の水草!?にビックリでした.そう,「沢」が付くので水好きだろうなと思ってましたが,ウチの庭では案外日なたでも大丈夫のようです.さすがに気温の上がる飯田では厳しいのでしょうね.

      あはは,お褒めに与り光栄です.雑草に見えるボルトニア,邪魔にならない所へと植えたのがたまたま良かったみたいで,他の植物に助けられ雑草を免れてます.(^o^)