季節は進み12月がスタート.気温乱高下のこの時期,種からスタートしたTropaeolumたちはみんな南ベランダに居る.独立して1株植えになっている子たちの記録.T.azureumの画像は11/30,他の画像は11/28撮影.
まずはT. hookerianumから.







こちらは数の少ないT. azureum.独立系は1株だけなので寄植え系も載せておく.



こちらはT.austropurpureum.花色変異が面白いので増やしているため一番数が多い.












季節は進み12月がスタート.気温乱高下のこの時期,種からスタートしたTropaeolumたちはみんな南ベランダに居る.独立して1株植えになっている子たちの記録.T.azureumの画像は11/30,他の画像は11/28撮影.
まずはT. hookerianumから.
こちらは数の少ないT. azureum.独立系は1株だけなので寄植え系も載せておく.
こちらはT.austropurpureum.花色変異が面白いので増やしているため一番数が多い.
コメント
おお~今年も菊の花の台(名前なんての?)が活躍!
細い茎がしっかり巻き付いているのが可愛い~( ̄▽ ̄)
ちゃんとナンバリングされているのが流石です
毎度関心致しまする
そしてベラボン!これってオールベラボンなんでしか?
軽くってよさげです
たまさん,こんにちは(^^)
トロパらしい葉っぱが出てきて置き肥のおかげか茎がビュンビュン伸び,巻き付けるのが大変になってきました.(~_~;) ナンバリングはねぇ,しておかないと記録出来ないんでやってます.
支柱は…うんうん,近い!「菊の輪台」っちゅうモンです.(^o^)
ベラボンは表土だけ,乾燥防止で敷いてます.ほぼ放置になる北バルコニーでは結構有効みたいでダメになる球根が減ってました.(^^)
DORAさん、たまさん、こんばんは(^^)
元気に支柱に登っていますね!
H2207の葉は随分細いですね、
L2202は丸っこいし夫々個性が有りますね(^^;)
Cactuさん,こんばんは(^^)
Cactuさんちのトロパたちと比べたらなんだこりゃ?のミニサイズ(^o^)ですが,元気に成長しています.
そうなんですよ,葉の形がずいぶん違うんです.H2207なんてazureumちゃうの?と思うような葉の形をしています.これで来春青い花が咲いたら笑ってやって下さい.(^^;