先日12/18の朝,北バルコニーは1℃.南ベランダ用に温室ビニールカバーを新調したので今まで使っていたものを北で使おうと作業.このラックにはT. azureumが最下段に居るが,上の2段を使ってその他のTropaeolumたちを避難させた.フタは閉めていない.直接雨が当たらないようになったので乾燥には要注意.
そして昨日12/19の朝はついに氷点下.北は今朝の最低気温が-2℃,南は-1℃.北の原種シクラメンたちの葉は凍てついていた.

その原種シクラメン・コウムたちは花芽を持っているのだがさすがにこの寒さでは動きが遅い.とりあえず葉模様も面白いので記録しておこう.画像は12/18撮影.



















シルバープリンスやらスノープリンセスやら,名前が似ていて混乱しそう.(~_~;)
写楽についてはまた後日.
コメント
DORAさんこにゃにゃ。
にょにょ!? DORAさんいつの間にこんなにコウム長者になってたでちか!?
しかも葉模様が美麗なものばかり!これは見ごたえあると同時に、ワラシも日本に帰ったらまたコウムっ子収集しなくては!とやる気?を掻き立てられただよ~。
たまさんが書かれていた通り、いろいろな葉模様が混じってるのが楽しいんですよね~(゚∀゚)
月イチガーデナーさん,おはようございます(^^)
気づけばコウム(に限らず原シク全般)さんたち増えてました.(^o^)
咲くやでイベントあるたびにいくつかお迎えするんでこうなってます.蓼科で地植えッ子も居ますから(←もはや把握出来ず)結構な数でしょう.
コウムは耐寒性も強く地植えでOKですからそちらでも案ずること無く迎えられるでしょう.いろんなバリエーション増やして下さい.
こちらでもレア物ッ子たちが増えたら飛ばしましょう.(^^)
DORAさん、月イチさんこんにちは
本当だ、DORAさんコウム長者
写真見せていただくだけでワクワクします。
このうちどれかはお裾分けいただいた苗の兄弟とかなのかな?
私はまだまだ修行中の身。
とりあえず枯らさず育てられるように頑張ります!
ぺんぎんびたきさん,こんにちは(^^)
コウムとヘデリは二大強い球根(by横山さん)とのことで,夏場放置でも生きててくれるのがありがたいです.中には国内外の種から播いて出た子も居ます.
そちらへお嫁入りしたのはヘデリが多かったと思いますがコウムも居ましたっけ?だとしたら兄弟か子孫かでしょう.
気負わず栽培を楽しんで下さいね~.(^^)/