原種スイセンたち

植物たち

北バルコニー在住の原種スイセンたち.2/1撮影.

花色が白っぽいザイアニクス・アルバはまだ1輪咲いているだけ.この花も終盤になってきた.お次のツボミが横に控え,まだこれからの花芽も後ろに控えている.もうしばらく楽しめそう.

ザイアニクス・アルバ

横山さんのセミナー土産に頂いた原種スイセン強健ミックス.2/1時点で1つ開花,その後開花が続く.花芽がたくさんで楽しみ.名前の通り強い子たちでたくましい.

原種スイセン強健ミックス
原種スイセン強健ミックス;続々開花 2/2撮影

こちらは正体不明の不思議なもの.葉の形と花期を考えると原種スイセンと思われる.やけに細い花弁は栄養不足なのか奇形なのか突然変異なのか?花友さんが花弁が分かれている原種スイセンの「彩蝶」(Narcissus romieuxii ‘彩蝶(Saicho)’)という品種を教えてくれた.画像検索してみると彩蝶は花弁が6枚に分かれているがもっと幅が広く美しい.そもそもその品種は購入していないし,種まきもしていない.この株は花弁が6枚.おしべとめしべはちゃんとある.めしべは1本だがおしべの数がよく分からない.おしべが花弁の一部になっているように見えるところもある.はっきりおしべだと分かるのが3本,花弁と一体化している?みたいに見えるのが3つ.なんだこりゃ?の植物だが面白い.来季どうなるか楽しみだが夏越しが課題かな.

ほぼ正面から
変な形の花弁は6枚
斜め後ろから;切れ込みの入った花弁d
反対側から

こちらはナスタと同居してしまっているので南ベランダ在住となっているロミエウクシー「春の光」.そろそろ花はおしまいになってきた.そして同居しているナスタの花色はどうやら黄色みたい.どれも黄色じゃ面白くないなぁ.赤とかオレンジだと良かったのに残念.(-_-)

ロミエウクシー「春の光」

コメント

  1. ミトン より:

    (✿✪‿✪。)ノコンチャ♡ 
    それぞれに開花進んでいますねぇ♪
    ツンツン葉っぱはお邪魔にならんで良いなぁ 三つ編みも楽そだし(^^)

    んで、例の子~ 「パラボラっ子奇異の花弁退化蕊っ子」は外れかな?
    退化では無く、蕊合体? オモロイですねん
    雌蕊有るんか♪ 花粉は? ってか、自家受粉可能なんかなぁ(・・?
    ムフ マニアには堪らん変異鴨(笑) 月イチさんお仲間にいらしたよーな
    固定確認が最たる課題ですねん、ガッチリ目印付けときましょ(^_-)-☆ 

    • DORA より:

      ミトンさん,こんにちは(^^)
      ツンツン葉っぱは他の領地侵害しないのが良いです.(^o^)
      ウチの子らは三つ編みするにはちと長さが中途半端かもですが~.(^^;

      さて,例の変な子.気になりますよね.なんでこんなの出てきたの?と.
      めしべはあります.おしべもあるけど花粉が出てこない.(-_-) そしておしべの一部が花弁と合体してます.よって少なくとも自家受粉は無理っぽ.かと言って他の花粉を付けて種付けしたら球根がヘタリかも,と思って実行出来ず.とりあえず現状維持で来季観察組にしています.

      月イチさんは「彩蝶」かもとおっしゃってましたが,似てるけど花弁細すぎな気がして「?」です.名札付けておきました「原種スイセン 彩蝶もどき」.(^o^)

  2. leosaku より:

    1枚目のは多分「筑波の花火」かな・・・彩蝶の親です。
    昔持ってました。
    ア〇ペンガーデンやまくささんで販売してます。
    https://yamakusa.ocnk.net/product/4649
    春の光もや〇くささん作出の品種ですよ。

    • DORA より:

      leosakuさん,こんばんは(^^)
      おぉ!!そうなんですか!!
      教えて頂きありがとうございます.m(_ _)m
      「筑波の花火」見て来ました.うんうん,コレっぽいですね.(^^)

      「春の光」と同一作出者なんですね.となるとこの鉢に出てきたなら納得ですが,この子はぽつんと変なトコから1つだけ出てきたんですよねぇ.(~_~;) いったいどうなってるのかよく分かりませんが…名札付けかえておきます.「原種スイセン 筑波の花火 出自不明」って.(^^;
      ともあれ,ありがとうございましたぁ!!(^^)