咲くやこの花館に2日通い,セミナーや販売イベントだけでなく館内も巡る時間があったので写真を撮っていた.そこでイベント会場&館内のヘレボ&原シクたちをレポート.画像は2/25~26撮影.
イベント会場では展示株がズラリ.横山園芸のライスシャワー(白のプチドール),童仙房の氷の薔薇,花郷園の季節の草花とヘレボの寄せ植えなどは華やかな一角.



こちらは原シク・コーナー.





ここからは館内の高山植物室で見られたヘレボ&原シクたち.ヘレボは原種系のもの,原シクはコーム.ロックガーデンに植え込まれているものや単独の鉢植えのものなど様々.












コメント
おはようございます!
ヘデリたち美しい〜!
あ、ついつい原シクに目が行く私。
どうやったらあんなに美しい葉が保てるのやら。
原種ヘレボたちもたくさんあるー。
DORAさんたちのおかげで多種すぎてちんぷんかんぷんだった原種ヘレボの名前が少し頭に入って来ました。まだ全然だけど(^^;。
ぺんぎんびたきさん,おはようございます(^^)
ヘデリたちの葉,美しくて観葉植物ですよね.ホントきれいに保たれてるのが凄いです.ヘデリの師匠の作品群です.ぺんぎんびたきさんちへ行ったチビ・ヘデリたち,このお方の栽培苗から採種された子孫ですよ.(^^)
ヘレボの原種,たくさんあります.自生地どこ?なんて言われたらチベタヌスしか覚えてない.(^^; あ,チベタも数カ所自生地があるみたいなんで完璧じゃないな.(~_~;)
ともあれ,この子らが居たおかげでハイブリッドが進化してきたことが分かれば良いんじゃない?なんて思ってます.(^^) なんてたって趣味の園芸ですから.(^o^)
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
連日の濃ゆ~い文化的レポに感謝ですm(__)m
この手の刺激に飢えておりまして… ヘレボ熱再発しとります(笑)
ま・幸いな事に入手するにも入手先&輸危険期&財布、整わずで安心…(-_-;)
原シク葉芸にはウットリですー ヘデリの多様(葉)性素晴らでっす♪
芽キャベツ好きだなぁ~ 抹茶色ならば苦手な甘菓子も喰えるワラシは涎
で、お米さん… 左端ですよね? 和セツ青軸?…と、脳内変換( ;∀;)
↓スレですが~ プチヨシノ様ゲット♪ ddデュメもでっか?
可能ならば実体験したい「骨折」ですら、関西植物濃密度に裏山~鹿の群れ♪
チベ花粉 採取可能(多分)かと… 開花期の最晩成は間違いなし。
花粉送付可能とは聞いた事が… 後では受粉無理っぽ… ですよねぇ(-_-;)
ミトンさん,おはようございます(^^)
駄文レポですが楽しんで頂けて何よりです.(^o^)
この時期,どちらを向いてもヘレボ,ヘレボ~のヘレボ祭りですからねぇ.熱の再燃も分かります.私も置き場所ないのに買ってしまう阿呆ですから.(~_~;)
そう,ヘデリ葉はゲージュツ的ですね.どうやってこんな多様性が生まれるんだろう?と不思議です.たかが葉っぱ,されど葉っぱ.
そそ,ライスシャワーは左端ね.和セツほど華奢ではないけど…北国の和セツがでかいと聞いて比較不能な私です.
この時はDDデュメはゲットしませんでした.が!!後日ゲットする羽目に…また別記事で.これも阿呆な思いつきドライブでしたが.(^^;
花粉はケースに入れてやりとりする話は聞いたことあります.冷凍する手もある?実際やったことは無し.蓼科のチベタが咲いたらあちらで…なんて思ったんですが,交配なんぞしてたらいくら寿命があっても足りませ~ん.(^o^) なので「まぁいいか」です.(^^;