ラベンダーパーク多可

お出かけ

3/5(日),お天気が良くて気持ち良さそうだったのでドライブすることに決定.行き先はこの日横山さんが午前・午後とセミナーを開催されるラベンダーパーク多可.兵庫県の山の中.(^^; もちろん行く予定にしていなかったのでセミナーの予約はしていない.あり合わせのおやつ差し入れを持っていざ出発!

最初車載ナビに従って走っていたが,どうも親切じゃ無いナビだったので(今の車で初めての遠出でナビも初めて),スマホのナビもONにした.スマホのGoogleナビの方が分かり安い.両者同じ道を誘導する場合は良いのだが,時に違う道を行こうとする.さて,どちらに従うべきか? これはその時々のドライバーの気分次第.時に「あれ?このナビ,元に道に戻ろうとしてるやん~!」なんて間抜けなシーンもあって,行きは2時間ちょっとかかって現地到着.(帰りは別ルートで1時間半だった)

広々した駐車場には既にたくさん車が停まっていた.抜けるような青空が気持ち良い.セミナーされている部屋発見,ソッと覗いてみた.白板には「Helleborus」の文字.はは~ん,学名の説明されてたんだなぁと思いながらしばし見ていたら,ドアのすぐそばに居られたアシスタントさんがなにげに振り返り私たちに気づいて驚かれていた.(^^;

ラベンダーパーク多可;駐車場から建物をのぞむ(左)
ラベンダーパーク多可;駐車場から建物をのぞむ(右)
セミナー会場発見
満員御礼

向こうに見える建物は何だろう?と探検.そこはクリスマスローズ苗の販売所だった.喫茶ラベンダー(レストラン)もある.横山さんが咲くやこの花館イベント終了後トラックでここまで運んだ苗たちもズラリと並んでいた.この日はクリスマスローズ・フェア最終日でどれも2割引とのこと.原種系の子たちも居た.そしてクリスマスローズだけではなく,他の草木類の苗もあった.

ラベンダーパーク多可;一番奥がクリスマスローズ苗の販売所
クリスマスローズ苗は2割引
原種系
原種シクラメンたちやパブニナたちも居た
苗売り場入り口付近

セミナー終了まで10分ほど時間があったので少し日の当たっているベンチで早めのランチ.道中コンビニでサンドウィッチをゲットしていた.ここは標高が300m(だったかな?),やや寒い.それでも日射しがあって助かった.

そのうちゾロゾロと人が出てきて向こうの建物へ吸い込まれていったのを見てセミナー終了を知る.そこでセミナー会場の建物前で横山さんの出待ち.(^^; 私たちを見て横山さんは「え~!こんな所にまで?!」と驚いておられた.この日はラベンダー色のスカーフをされていたので「あれ?農家のネクタイ(=タオル)と違うの?」とからかうと「今日はラベンダーパークの方がラベンダー色のスカーフを用意して下さったから」とのこと.

ラベンダー色のスカーフが素敵

無事差し入れを渡し,建物裏手に植栽されたクリスマスローズを月江先生と一緒に見て,ここでお別れ.アシスタントさんに「午後からのセミナーですか?」と聞かれ「いいえ,予約してないから帰ります」と言うと「えーっっ,ではこれだけのために!?(・_・;)」と目が点になっておられた.(^^; 
そうそう,これだけのために…そんなノリが大好きな我が家.(*^^*)

建物裏のクリスマスローズを前にして記念撮影
後で撮った植栽された株

売り場は咲くやこの花館みたいなことはなかったが結構な人出.皆さんあれやこれやと苗を物色されていた.清水の舞台から何度も飛び降りて骨折するほどもう存分に苗は買ったので買わないぞ~と思っていたが,2割引,しかもわざわざここまで来たんだと思うと我慢は身体に悪い.(^o^)

そして手にしたのがデュメトラム・ダブル.もしかしてこの子は咲くやこの花館のセミナー時,順番に回された子か?ちょっとヨレ具合が気になった.このまま放置してて大丈夫か?連れ帰って植え替えて助けたい…で,結局買うことに.あ~,また骨折,もう複雑骨折だな.(-_-)

さて,せっかく来たラベンダーパーク.ラベンダーの植栽も見ておかないと,とササッと見学.小高い丘にズラリとラベンダーが植えられている.品種ごとにまとめて植えられている模様(横山さんのYoutubeで知った).やはり7月頃が見頃なんだろうな.そういえば駐車場は第1~第4まであったので,最盛期は凄い人出だろうと思われる.ラベンダーのシーズンにも来てみたい(香りを楽しみたい)と思いつつラベンダーパークを後にした.

建物の裏の小高い丘には時間差で楽しめるように数品種のラベンダーがたくさん植栽されている
ラベンダーの群れ
上から眺めた建物裏;赤で囲んだ部分にクリスマスローズが植栽されている

<おまけ>
帰宅後植え替え,1本茎をとばしたデュメトラム・ダブル.やはり茎の根元が黒くなってぐらぐらしていたので取り去った.復活を祈る.

デュメトラム・ダブル 3/6撮影

コメント

  1. こんばんは!
    もう、DORAさんの行動力すごいです(^^)。
    でも、いい天気、いいロケーション、素敵な小旅行みたいな感じですね(^^)。

    あ、また追加骨折ですか(^^;。お大事に。
    気になる子、連れて帰ってあげたい、って時、ありますよね。
    きっとこのデュメさんもいい人に買ってもらえて喜んでるはず。
    無事の復活、私も祈ります。

    • DORA より:

      ぺんぎんびたきさん,おはようございます(^^)
      ありがとうございます.骨折しまくりの春でした.(^^;

      車好きの相方が走行性能試験を兼ねたドライブでした.走りは良いけどナビがイマイチだと分かりました.(^^;

      復活祈願感謝です.デュメさんは今のところ大丈夫みたい.しばらく養生してもらいます.(^^)

      ぺんぎんびたきさんは昭和記念公園で骨折されるかな?(^^;

  2. ミトン より:

    DORAさん ぺんぎんさん (✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
    ムフ 新車での試験走行ドライブ~ 適度な高低差と距離感は車にも優し♪
    ドライブ日和♪ 青空に流れる雲が美し♪ 芝状況は未だ初春っぽ
    そー 標高300m? 兵庫県内? ラベンダー園成り立つんだってビックラコ
    デュメさん来るんは運命だったよーで 重なる骨折も運命と解釈(笑)

    「農家のネクタイ」アハハ 確かに必需鴨~ ハウス作業とかも多そうで。 
    コチャラは大規模農業地域なんで大型トラクターでエアコン効いてる~
    っつうか 自動運転で乗ってるだけっつうのも普及中~ との事( ゚Д゚)
    と、林業関係は「白」タオル厳禁! 鹿と間違って撃たれる(実際発生)

    • DORA より:

      ミトンさん,こんにちは(^^)
      ここって都会から来ればすごく山の中って感じです.行きはヘアピンカーブが連なり山越えした~と実感しましたし.下界より寒いです.ラベンダーもイングリッシュ系が育つのは標高のおかげかな.

      デュメさんのニックネームは「骨折君」に決定!?(^^;
      しべが落ちて花も終わりに近づきました.

      ひょえ~,乗用車だけでなくトラクターまで自動運転なんですかっ!(@_@) しかもエアコン付き.すごっ!!えらい時代ですね.

      横山さんはどこのセミナーでも農家のネクタイ着用です.(^o^) ただ,今まで白は見た事ありません.汚れるから?(^^; 
      白タオル厳禁?ググったら意味が分かりました.「シカのお尻と間違われる」(・_・;)
      はぁ,そんなモンに見間違えたらたまったモンじゃないですね.(~_~;)