アラム・イタリカム(Aram itaricum),略してアライタ.いつも存在を忘れてるけど昨日は「あら居た!?」と驚くことがあった.というのも2019年に「アラム・イタリカム」として入手した物が初めて開花していたのだ.ちっとも気づかなかったが,ペットボトル給水器に水補給している時におや?と思い,隅に置いてあった鉢を明るいトコに引っ張り出して気づいた次第.
でもこれ,ホントにアラム・イタリカムなんだろうか? 画像検索してみたら葉も花もちょっと雰囲気が違うような?? 画像は5/11撮影.

奥に置いていた鉢を引っ張り出したら…咲いてた!

日向で撮影.水切れで葉が枯れかけている

花部分のアップ

下の方が膨らんでいる

上から見たところ

花の中心部を上から見たところ
<5/13追記> コメントで雌花・雄花の話が出たので確認.仏炎苞の下部をめくってみると衝撃の光景が!(笑)ということで追記に載せておく.

ふたたび鉢を引っ張り出して仏炎苞をめくってみた 5/13撮影
受難のアライタさん(笑)

下部のアップ;下のつぶつぶが雌花(実になる),その上の出っ張ったものが雄花らしいが上のヒゲは何だ? 5/13撮影

雌花部分のアップ;花粉が下に落ちている.雌花にも花粉が付いている 5/13撮影

雄花部分のアップ;もうすっかり花粉を出し切った感じ? 5/13撮影

ウインナー部分(笑)には水滴が付いている 5/13撮影
晴れ続きで乾燥注意報が出ているくらいなのに何故?
コメント
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
フム アライタさん コチャラ庭では他のモン溶けつつな晩秋&スプエフェ期にモダン葉でかなりお目立ち
「アラ」っつうより「キラッ☆」と居る(笑)
んが、花期は目立たぬ(他のモンに埋もれて)実が熟して&辺りが枯れて鑑賞期(^^)
んで、多分アラ・イタかとは… 無地葉なんすね、大理石模様品種とチャウのかな?
我家のは淡いクリームグリーンで透明感な花ですら、ワインは帯びてないでっす。
日焼け気味? 強光で保護色出たの鴨? ウインナー部が美味そーだ(笑
ミトンさん,こんにちは(^^)
そちら正統派のアライタさん,大理石模様で裏山です.秋には赤い実が素敵でしょうね.
そう,こちらは無地葉.カッコ良く言えばプレーン・リーフ.(^o^)
アライタ一族にも個性派が居るのかな.(^^;
こちらは形も色もモロにウインナーみたいで笑える~.それもかなりぶっといウインナー.(~_~;) もうちょっとお上品だったら良かったのに.(-_-)
おお~どっしりした花ですねえ~( ̄▽ ̄)
んでも私は見たことにゃい( ̄▽ ̄;)
アラ居た!さんは開花したことないっす
検索してたら赤みを帯びた写真もちらほらある・・・
アラ居た!さんも成長で雄花と雌花咲き分けるんかな?
む~~~(-_-)解らにゃい
で、、やっぱり臭いはくちゃいんでしか??(^^;
たまさん,こんにちは(^^)
おや,たまさんちのアライタさんは未開花でしたか.ウチも昨年までちっとも咲く気配すら無かったんで今季は肥料を入れてみたのでした.
雄花と雌花?と思ってググったら1つの花に両方付いてる模様.で臭いニオイで虫をおびき寄せ受粉させるんだそうな.ん~,ニオイは感じなかったなぁ.もう一度見て来よ…(^^;
見て来ました!あらたな発見があり記事に追記します.コイツは雌雄同株でした.ニオイはしてなかったです.もう終わりに近いからかもしれません.
おおお!再びきました!(゚д゚)!ま!
上の干からびた髭が雄蕊ですな~~
んで、下が雌蕊でここがオレンジの実になるところですね!
そそ、両方持ってるぅ~~のん
どこかで見た様な・・・(-_-;)思い出されへん
そか~~終りに近いから赤みを帯びてたんか?
んでもべりっとめくったDORAさん流石!
たまさん,こんばんは(^^)
再度のご訪問ありがとうございます(^^)
一番下の白い粒々は実のなるトコってのはよく分かりますが,ヒゲがおしべ?では白とヒゲの中間にある黄色のブツブツは何じゃらほい??(・_・)
マムシさんらは雌雄異株ですが,たまさんちに居る他の種類の子らはどうなんかな,なんて思いましたです.
いやはや,先のたまさんのコメントがなければこの発見は無かったです.久しぶりに「おぉ~!!」と興奮,面白かった!ありがとうございました~.(^o^)
こにゃばんは~。
おおっ、これはLords & Ladies (アラム・マクラツム)だと思うじょ!
https://www.wildfooduk.com/edible-wild-plants/lords-and-ladies/
UKのネイティブプランツで、日本ではアラ、居た?より流通量が少なくレアだと思うだよ~。
もっと日陰で水が多いと、花がフワっと大きく咲くと思うだよ~。
いずれにせよ日本ではレアものなので、ぜひDORAさんところで維持して、DORAさんお得意の実生で増やしてほしいじょ!
月イチガーデナーさん,おはようございます(^^)
おぉ,ありがとうございます.この子は居たリカムではなく枕ツムなんですか!(・_・)
リンク拝見,ん~,ウインナー部分がお上品.(^^; ウチのなんでこんなにぶっといの?
実生苦手,分球得意(肥料やらんから…笑),すでにチビ葉が別鉢にワラワラおります.
これから冬まで放置シーズン,もしご希望なら生き残ったイモを飛ばしますよ~♪(^o^)
追加で、
何やら検索していると書いてるのン見つけた~けども
https://www.brickfieldspark.org/data/lordsansladiesarum.htm
毛もこじゃらが無菌の花、雄花、雌花って書いてた~
無菌の花ってなんじゃらほい?もしや~虫が入ったら出てこれんくする為の毛?
む~~~解らんっす( ̄▽ ̄;)
たまさん,こんにちは(^^)
追加情報感謝!!
無菌の花…「実を結ばない花」という意味もあるみたい.
ご推察通り,ヒゲは昆虫用のトラップだそうです.
ちなみにグーグルさんの翻訳では,
「肉穂花序の下部、花の雄部分の上には、昆虫の捕獲器を形成する毛の輪があります。 小さな昆虫、特にフクロウユスリカは、植物の悪臭と周囲より摂氏 10 ~ 15 度上昇した内部温度に引き寄せられます。 昆虫は雄花の花粉で覆われた毛の下に閉じ込められます。 昆虫は逃げると他のアルム植物を訪れ、再び毛の下に閉じ込められ、植物の雌部分に受粉します。」
だそうです.(^^;
って事は昆虫はトラップに引っかかっても一応逃げられるんですね.でないと受粉出来んから.(^o^)