今日も大阪は梅雨空.と言っても雨はパラつく程度でほとんど曇り空.湿度は相変わらず高く蒸し暑い.ただ,昨日ほどでは無かったので週間予報を睨みながら里山公園へ.ヘレボ・コーナーの整備実施でスッキリ.里山公園ではアジサイなど梅雨時の花たちが咲いていたが,今日も蓼科ネタが続く.
6/9~11富士見パノラマスキー場にて「第2回 園芸文化展」が開催.生産者が集うと聞いて6/9(帰阪の前日!)に覗いてみた.未明まで雨だったが朝には上がり生産者の方々はホッとされた模様.前回は開催されたのは昨年秋,休日の午前中は駐車場がいっぱいで凄い混みようだったと聞いていたのでビビっていたが,今回は平日だったので余裕で駐車場に停めることが出来た.
昨年秋のことを思うと出展者が少なく閑散とした雰囲気.それでも顔なじみの方々が何名かおられて挨拶.トップに出会ったのは再興園さん.ファーマーズ・マーケットでもお会いしたし,バラクラにも出店しておられて言葉を交わした.3度目の再会で,ご自身の苗だけでなくYGN(八ヶ岳グリーン・ネットワーク)に参加している生産者の苗を扱うブースで店番されていた.遠目に萌木の村・ガーデン・ルームスのポール・スミザー氏が来ておられるのが見えた.

駐車場から会場へ向かう途中に撮影

伴園芸さんブース;伴さん(横向きのおじさん)は本拠地・兵庫県丹波篠山市から月2回か3回,富士見町に来られている.日本山草の代表で,業者間の交換会が月2回富士見町であるのだ.先日は日本山草のフェア(一般公開)でお会いした.

中山植物園さん;「先日バラクラで絞り咲きのカワラナデシコを購入頂いてありがとうございました」と言われてビックリ.スタッフのおばさん(奥の方に立っておられるけど見えるかな),凄い記憶力!
手前の横向きおじさん(ん~,なんか横向きおじさんばかり…笑)は社長さん.

石黒紅葉園さんも出店(初日だけだったらしい)されていた.全体を写したらお客のおばさんがおられたので屋根だけ,,,(~_~;)
一昨年の春,咲くやこの花館イベント以来の再会.
ここからはあちこちで苗が並んでいる光景.

売り場の苗たち

売り場の苗たち

売り場の苗たち

この「湖南ハッカクレン」を中山植物園さんで入手.耐寒性は微妙だけど実験用に連れ帰った.どうなることやら??
コメント
こんちゃは~(^^)
ウゥ~ 蓼科、裏山~ 園芸水準高杉~!!
ヤバイなぁ こげな環境居たらばワラシの病気は抑え効かず破滅確実
・・ってか、既に破滅しとるのですが(-_-;)
んで、湖南ハッカクさんですが我家で健在ですので大丈夫かと~
只、雪布団有無での環境差は判断し難く~ とりま、落葉布団で代替を(^^)
ミトンさん,こんにちは(^^)
前回蓼科滞在時はまさにイベント三昧でした.アフター・コロナでイベント解禁,こぞって派手に~~の傾向です.
もしミトンさんがココにおられたら屋上緑化(温室で)を検討せにゃならんです.(^◇^)
お!湖南ハッカクさんの強力実用情報ありがとうございます.とりあえず地植えにして落ち葉布団で実験決定です!!(^^) 生き残ると良いな.(^^)