ルナリアの種

植物たち

今日も蓼科は晴れ.朝は15℃以下だけど日中は25℃以上.相変わらず温度差が大きい.
今日は以前ちょっと遊んでみた種の話.

6/7のバラクラ・セミナーで小黒さんが紹介されたルナリア.(Lunaria annua)この時既に花ではなく実の姿になっていた.初めて見た植物.丸っこいぺったんこのヒラヒラした姿からはどんな花が咲いたのか想像もつかない.

いったい何科の植物なんだ?とググって見るとアブラナ科の植物で花はアブラナ科特有の4弁花.花の写真を見てバラクラで咲いていた白花の植物を思い出した.それはコレ.

いろんな名前で呼ばれるこの植物,園主のケイ山田さんは「スィートロケット」と呼んでおられたし,ガーデン巡りをしていたお客の一人が「ハマダイコン」と言ってたのを聞いた.そして一緒にガーデン巡りをした小黒さんは「へスペリス」と言っておられた.
へスペリスは学名.Hesperis matronalis.

バラクラ・ガーデンの一角で 5/17撮影


っと,ハナから脱線してしまったが,本題はルナリアの種.

セミナー時に頂いてきたものを切り花として大阪に持ち帰り,ずっと手元に置いていたものの,さすがに茎がダメになってきたので処分することにした.せっかくなので気になる実を分解.分解写真は6/21撮影.

大阪に持ち帰ったルナリア 6/12撮影

パカッと1枚めくってみたら薄皮があった. 6/21撮影

薄皮の下に種がある

種を1つ取り出したところ へその緒みたいなのが付いている

別の実.皮をめくると2つの種があり,その下に薄皮があり,さらに薄皮の下には別の種が見えている.

上の皮をめくったところ.

取り出したすべての種.面白くてついつい取り出したらこれで全部だった.(^^;

ちなみに外側の皮は「外皮」,薄皮は「隔膜(かくまく)」と言うらしい.
これは完熟の種ではないので発芽能力は無いだろうけど,これだけ遊べたら楽しかった.(^o^)

コメント

  1. ミトン より:

    こんばんは~(^^)
    ンニャ ルナリア、ヘスペリス、居なかったでっか?
    両者コチャラでもコボレ三昧な2年草ですら、アチャラコチャラに来期用コボレ居てた。
    先日抜いたけども未だ居る筈~ 探してみますね
    明日発送の隙間の緩衝材新聞に包み込んでおきますんで駄目元で植えてみてねん(^_-)-☆

    • DORA より:

      ミトンさん,こんばんは(^^)
      ルナリアなんて知らなんだ~ですよ.(^^; へスペリスは苗を頂きいっとき居ましたがワンシーズンで消えました.
      おぉ,そちらではコボレで出るのですね!(^o^)
      ありがとうございます!お手数かけますが見つかったらよろしくです.(^^)
      こちらも送る準備しなくちゃ~なんですが,まず箱探しから(笑).しばしお時間下さいまし.m(_ _)m