ハマナスタマフシ

植物たち

一昨日・昨日と大阪は寒かった.気温も10度前後と低かったが強風注意報が出るほど風が強かった.今日は気温的にはマシだったが同じく風が強かった.これが蓼科より寒く感じる要因でもある.

さて,蓼科滞在時の思い出の続き,これで蓼科ネタは終了.

ある日落ち葉と格闘している時,ふと枯れたハマナシの葉の裏に妙なモンが付いているのを見つけた.丸い小さな物体で淡いグリーン,ピンクがかったもの,そして茶色いものがあり,まるで熟していく種みたい.

ハマナシの種ってローズヒップだよなぁと思いつつ,ではこれは何??と不気味に思いとりあえず全部取ってみた.土に埋めたら発芽する?なんてアホな事を考えたが,これって虫の卵ならオソロシイ.

で調べてみたら「ハマナスタマフシ」のようだ.ハマナスハタマバチという蜂がハマナスの葉裏に産卵して出来るらしい.ぎゃ~,やっぱり虫だった.(~_~;) ということでビニール袋に詰めてゴミ袋へ直行.

少なくともこんなモンは初めて見たので記録しておこう.

ハマナシの枯れ葉に付いた丸っこいもの;茶色や白っぽいもの,赤っぽいものなど様々
11/9撮影

ハマナシの枯れ葉に付いた丸っこいもの;茶色メイン
11/9撮影

ハマナシの枯れ葉に付いた丸っこいもの
11/9撮影

集めたらこれだけあった
11/9撮影

コメント