今季種からスタートのTropaeolumチビ苗たち.どれも南ベランダ在住.南ベランダは日当たりが良く,干からびないように管理するのに気を遣う.イモからの子らは多少干からびても大丈夫(イモの底力…なんせ机の上に転がしてても発芽するくらいだから)だが,種から組はそうはいかないので要注意.
各品種・数株ずつ記録しておこう.
まずはT. brachycerasから.B2301~2302号の2株のみ.

B2301号;ラベルにピントが合ってる.(-_-)
11/29撮影

B2302号;B2301号より伸びている
11/29撮影
こちらはT. beuthii.beuthii2301~2305号が居る.

beuthii2301号
11/29撮影

beuthii2302号
11/29撮影

beuthii2303号
11/29撮影

beuthii2304号
11/29撮影

beuthii2305号
11/29撮影
こちらはT. azureum.A2301~A2304号が居る.

A2301号
11/29撮影

A2302号
11/29撮影

A2303号
11/29撮影

A2304号
11/29撮影
こちらはT. austropurpureumたち.L2301~2316号と一番数が多いので一部を紹介.

L2302号
11/29撮影

L2303号
11/29撮影

L2304号
11/29撮影

L2305号
11/29撮影
こちらはT. hookerianum.H2301~2310号まで居るので一部を紹介.

H2301号
11/29撮影

H2302号
11/29撮影

H2303号
11/29撮影

H2304号
11/29撮影
コメント