備忘録:ファスナー修理

暮らし

今回は植物とは全然関係ない話.

以前から寒い時ベランダで園芸作業する時のお供として古いジャンパーを愛用していた.いつ購入したのかすっかり忘却の彼方だが,たぶん20~30年前に購入したものと思われる.

数年前,さすがにガタが来てファスナーの引き手が取れてしまい,その時々手近にあったチャームを付けて適当にお茶を濁していた.

この秋,そのチャームを保持しておく部分が金属疲労で破損,どうしようもない状態に.う~ん,これはさすがにもう引退させるしかないか…と取り合えず新しいジャンパーを準備したのだが,ふとこれってパーツがあれば修理出来るんじゃない?と思ったのが物語の始まり.

ネットでググると「ファスナーの修理」でいろいろ情報が出てくる.今回はファスナーを上げたり下げたりするパーツ=「スライダー」を入手すれば修理出来る事が分かった.それで適当にサイズを測り通販で入手したのだがどうも合わないことが判明.(←ちゃんと測れよ!(-_-))

そこでファスナーのメーカー・サイト(YKK)に行って型番を調べようと思ったら…該当するものが無い.(・_・;) そこで見た情報によると壊れたファスナーの修理を無料で行っているらしい.事前相談の後,メーカーの方針に同意すれば壊れたファスナーの付いた物を送り,修理後に着払いで受け取る仕組み.ほぉ,YKKがそんなサービスをしているとは知らなかった.

とりあえず問い合わせフォームがあったのでスライダーのパーツだけ入手して自分で修理出来るか聞いてみた.すると速効で返信が来てファスナーの破損部分,どんな風に使われているかの全体像,ファスナーの型番が分かる画像を送るように指示された.ファスナーの仕組みとファスナーのパーツ名を記したPDFファイルも添付されていた.

古~いジャンパー;ファスナーを上げ下げするパーツが破損したが,これでも使えないことはないので不便だなと思いつつ使っていた.

破損したスライダー

破損したスライダー;別の角度で撮影

スライダーの裏;型番が刻印されている

そこで写真を撮り返信した結果,このスライダーはもう製造されておらず,市販での入手は困難なこと,そしてメーカー側に手持ちはあるものの新品状態ではないこと(色も選べない),それでもかまわなければジャンパーを送れば修理します,とのことだった.

古いジャンパーゆえ,そこまですることもないか(往復の送料かかるし)と思い,対応のお礼とジャンパーは新調することにした旨を伝え修理は断るメールを出した.

先方に送った画像を見ていてふと閃いた.ん,ココに穴が開いているではないか!これは使える!と.
かくして丸カンをそこに通し,引き手代わりの物を繋いで「オリジナル・スライダー」の出来上がり♪ということで,この古ジャンパーはまたしばらく現役続行になったのだった.(^o^)

なんちゃってスライダー(洗濯時にアルパカは取り外し可能)でジャンパー復活!(笑)こうなったら執念だな.

コメント

  1. akko より:

    こんばんは

    古くても 着心地のいいのは手放せませんね。
    アルパカ付きとはなんとお茶目な。
    私じゃ すぐ真っ黒なアルパカさんに変身してしまいそうです。

    しかし 流石?YKK、そんなサービスがあるのですね。

    • DORA より:

      akkoさん,おはようございます(^^)
      そうなんですよ,ボロくても慣れた服にはついつい手を通してしまいます.
      アルパカさん…私もすぐ真っ黒にしてしまいそうです.ま,ネットに入れたらジャブジャブ洗濯機で洗えるかな.(^o^)

      YKKの修理サービスには私も驚きました.機会があればご利用下さい.(^^)

  2. たま より:

    DORAさんakkoさんおはにゃ
    その部品がスライダーって名前なのを初めて知った(;・∀・)
    で、YKKの建物が見たくて行った際にファスナーキーホルダーとか「ちゃっくん」を買った~~
    そそ、愛着ある服は今でも着ている
    もう20~30年物があるなあ・・・
    おお!丸い穴空いてるのよかったすね!
    アルパカさんが笑顔にしてくれる
    私も直ぐにガク君にしてしまうだろうな~~

    • DORA より:

      たまさん,こんにちは(^^)
      そうそう,私も「スライダー」って名前は初めて知りました.「上下にスライドさせるヤツ」って事で「なるほど~」なんですけどね.(^o^)

      YKKの建物ってギョーカイ筋では有名なんですかぁ.
      思わずググったら商品紹介ページが出て来ました.↓
      http://www.ykkcenterpark.jp/news/goods.html
      「ちゃっくん」ってアメちゃん入れるの?(←大阪のおばちゃん(^o^))

      たまさんちにも年代物の服があるのですね.(^^)
      あはは,ガク君~.茶色ですものねぇ,園芸作業してたら一発でガク君になる!本人(いや,本パカか)は八ヶ岳で元気にしてるかなぁ.寒い日にはモフりたい!(^o^)