万博記念公園の続き.(撮影は2/3)
万博記念公園と言えばクリスマスローズと原種シクラメンもチェックしなくては!ということで梅林を後にしてそれらのコーナーへ.

平和のバラ園裏にあるヘレボ・コーナー

花の終わったものもある;上写真の一番手前の株

シングル・ピンク系

もうすぐ咲きそう;こんな株が多かった

フロスティー

フロスティー名札の後ろに居た目ヂカラ強い子

SSホワイト・ピコティ

SS薄ピンク

ピンクフロスト;葉の方が目立っている

ニゲル系が居た

これも童仙房の子かな?
平和のバラ園ウラのヘレボ・コーナーを後にして別の場所へ移動.途中,ジュウガツザクラが咲いていた.2月だけど(笑).これって小さな花でショボショボ咲くなぁといつも見ているのだが,花をよく見ると多弁系.(^o^) 小さな花でもアップにするとゴージャス.

ジュウガツザクラ

ジュウガツザクラ「;花のアップ

途中タンポポが咲いてるなぁ~と思っていたら…

既に綿毛状態のものも居てビックリ
そうこうするうちにヘレボコーナーに到着.ん?なんか整然としている.どうやらお手入れされた後みたい.植え替えられたのか,整理したらこんな状態になったのか?

別の場所のヘレボ・コーナー(後ろから見たところ)

別の場所のヘレボ・コーナー(前から見たところ)

ニゲルの名札

開花中のニゲル

オリエンタリスの名札

ド根性っ子がたくさん!(^o^)
木の柵に囲まれた「島」がいくつかあり,ここからは別の「島」に植えられた子たち.

赤い子

グリーン(イエロー?)系

ド根性原シクも健在

ヘレボと原シクのコラボ(遠かったのでズーム撮影)

こちらもヘレボと原シクのコラボ(遠かったのでズーム撮影)
またまた場所移動,最後に見たのは童仙房のコーナー.氷の薔薇シリーズ特集になっている.

氷の薔薇
下からイタリアーノベノッタ,アーリーローズ,メルローの3種

イタリアーノベノッタ(右)とアーリーローズ

イタリアーノベノッタの方がアーリーローズより濃色

イタリアーノベノッタとアーリーローズの群れ

最上段は一番濃色のメルロー
3月半ばに童仙房・藤田さんを迎えてガーデン・ツアーが行われるそうだが,今これだけ開花していたら3月はどうなるの?なんて思ってしまうのだった.(~_~;)
コメント
さすが童仙房さんの子はでかい(*^_^*)
んでも私が行った講習会場では「色が地味ではっきりした色が咲けばいいのに」
って言われてました
ま、、そうなんですけど、(;^_^A
ど根性の子がどんどん大きくなっているのが頼もしい
うちは~~いつになったらギュウギュウになるかのう~~
童仙房さんの子は「暑さにも寒さにも強くてとにかく丈夫」が取り柄です.
花色は白っぽいのも居ますが,いわゆるハイブリッド系のオーレアみたいな派手さはないですね.
ド根性っ子,原シクだけかと思いきやヘレボまでド根性が居て驚きました.あそこで花が咲いたら笑いますね~.(^o^)