野々口さんセミナー@服部緑地都市緑化植物園

お出かけ

2/10~3/17,京阪園芸主催の「関西クリスマスローズ・フェスタ」が開催.
ちょうど3連休の初日2/10は大阪府の服部緑地都市緑化植物園で野々口さんのクリスマスローズ・セミナーが開催.ここを皮切りに11日は午前・午後と咲くやこの花館,12日は午前:びわ湖大津館,午後:京阪園芸ガーデナーズでセミナーが開催される,という野々口さんにとっては怒濤の3連チャン・スケジュール.(^^;

服部緑地都市緑化植物園のあるところは昔住んでいた事もあり,勝手知ったる馴染みの場所.クリスマスローズ苗の販売もあるのでまずは初日良い物狙いで参加した.

現地到着,苗売り場を兼ねた場所でクリスマスローズの人気投票が実施されていた.

人気投票;ズラリと並ぶ苗たち

人気投票;ズラリと並ぶ苗たち

投票対象の苗は翌日の咲くやこの花館で販売されるとのことでこの日は販売対象外.代わりにこれに匹敵する優良苗が販売されていた.

値札の付いた販売苗たち

セミナーは13時~14時半.みっちり1時間半,クリスマスローズのトレンド,大阪における四季を通じた温度変化と降水量のデータに基づく注意すべきこと,夏越し後の栽培ポイント,自生地の話,植え替え実演と充実した濃い内容.

大阪の気温グラフをモトに説明する野々口さん

クリスマスローズ的には平均気温が20℃を上回ると「夏」,10℃を下回ると「冬」と判断する.大阪の場合,この「夏」の時期が5月~9月と5ヶ月も続く.この後降水量のデータも示されて気温・降水量の合わせ技で出やすい病気・障害を解説.

購入株は出来るだけ早く(大阪の場合遅くても2月下旬から3月初めまでに)植え替えした方が良い.生産者さんの使う土はそれぞれの環境に適した土なため,自宅で管理するための用土に替える必要がある.

そして来季も花を咲かせるためにはいかに春の間に新葉を成長させるかにかかっている.花芽分化は夏至の頃(6月下旬から7月上旬)なのでここまでが勝負どころ.

秋に古葉切りをすることが一般的になっているが,これは日本だけの風習.海外ではこのような事はしない.葉が傷んで来たらカットするだけ.そもそも秋に古葉切りをするのはUKアシュードの温室で早く花芽を上げるための商業的栽培法で,早く花を咲かせて販売するためのものだった.日本では暖地では良いかもしれないが寒冷地で秋に古葉を切って花芽を早く上げる意味が無い.逆に厳寒期に花芽を上げてもらっては傷んでしまうので困る.と言うことで,自分の住んでいる所に合わせたやり方にすべきと言える.

これはセミナー時間以外に聞いたことだが,大阪では冬場強風で鉢土が乾く.おまけに乾燥注意報が出てさらに乾く.朝は氷点下になる日もありクリスマスローズはクターッとなる事もある.凍結防止の自衛策でクターッとなっているのか,乾燥しすぎて干からびてクターッとなっているのか,見極めが難しい.前者が原因だと水やりは厳禁,冬場は水やりが難しいと感じる.ウチでは乾燥防止のためベラボンを利用しているのだが,株元に置いていると過湿になりやすいのでやめた方が良いと言われた.ヘタすれば灰色カビ病を招いてしまう.マルチングはゼオライト大粒がお勧めとのこと.

セミナー最後に植え替え実演をされた.今回は温暖化時代の栽培方法を披露してもらってとても有意義な時間だった.

植え替え実演中の野々口さん

セミナーの後植物園内に植えられたクリスマスローズを見に行ったら,スノードロップの方に目を奪われてしまった.(^^; 前に来た時には全然咲いていなかったのにこの時期に咲くタイプなんだろうなぁ.時間があったらグリーン・マークも細かくチェックしたかったけど余裕が無くこれは断念.

童仙房のヘレボが植栽されている

こちらも童仙房ヘレボ・ピコティー

一面のスノードロップに感激

グリーン・マークをゆっくり見たかった

こちらはニゲル.白が目立つ.

野々口さんが服部緑地都市緑化植物園の様子をYoutubeにUPしておられるので興味ある方はそちらをどうぞ.↓↓

コメント

  1. たま より:

    ほほう~~20度で夏を感じるんですか~~
    昼20度で朝晩は下回るってときはヘレボも・・・どうなん?
    って悩みどころなんでしょうかね?(^^;
    確かに生産者さんの土って各ナーセリーで特徴ありますよね
    すんごい重たい土だったり~根っこばかりで土がほとんどない子もいたり
    水耕栽培なの?な子もいるので
    買ってきた子は植え替えするのは納得じゃな~

    おお~スノドさん沢山咲いてますね
    レアな花好きは這いつくばって模様確認してしまう(;’∀’)あはは

    • DORA より:

      たまさん,こちらにもコメントありがとうございます.
      20℃ってのは平均気温なんですよ.平均20℃ってことは最高は25℃を超えてる訳で,ヘレボにとっては夏なんでしょうね.
      そうそう,自分の栽培管理に適した土にするのが一番です.

      スノドさん,こんなにたくさん植えられてたとは知りませんでした.園芸店行ってもエルウェッシーしか売って無い日本では,まだまだ模様までチェックする人は少ないでしょうね.(^^;