サフラン開花

植物たち

10月終盤に咲いていたサフラン.今季日野春ハーブガーデンで球根を入手し埋めておいたもの.う~ん,いつ買ったのか記録なし(記録するのを忘れてる(-_-)),確か5球買ったハズ.
ウチではサフランは翌年咲かない.土を掘ると超ショボイ球根が出てきたことがある.花を咲かせて痩せてしまった模様.タイミング良く肥料をやれば良いのだろうけど余裕無し.それでこれは毎年球根を買うものと決めている.

そのサフラン,使うかどうか分からないのに(笑)めしべ収穫してしまったので間抜けな姿になっている.という事でサフランらしく咲いていた頃の様子を記録しておこう.(^^;
画像はすべて10/27撮影.

1輪だけ咲いている

花束咲き

サフラン・コーナーの全体像

ちなみに赤いアクセントの無いサフランはこちら.10/28撮影.雨の後でグッタータ状態.

雌しべ採取後のサフラン

コメント

  1. ミトン より:

    ワイ 今期もサフランが♪ と、思うたら 今期購入品でしたか
    毎年、購入されとるでっか? ワラシはとーに諦めとるです…
    ん・でも 最近の蓼科、雪布団少なって仰ってましたよねん
    開花後葉展開で冬季成長するサフラン、ヒガンバナも同様(開花してますよね♪)かと 
    もしかして~ 維持可能になる年が来るやも~ ですねん(^^)

    • DORA より:

      ミトンさん,こんばんは(^^)
      そうなんです,毎年購入でないと花が見られないんです.(^^;
      そちらじゃ無理物件なんですね.成長時期がタイミング悪し,なんとも出来ない問題で.(^^;
      雪布団は毎年減少傾向です.今季はどうなるのかなぁ.雪布団が少ないと凍結の心配があるのでそちらが気がかりです.今季ヒガンバナは開花率40~50%くらいでした.こぶちさわ道の駅で生産者さんと雑談していた際,ウチの標高でヒガンバナが越冬すると聞いて驚いておられました.温暖化の影響あるんでしょうね.