北バルコニーに未発芽イモたちを置いていたが,そろそろ引き上げで12/3に南ベランダへ.
例年このまま南ベランダに置いているのだが,翌年シーズン開始で雨に当て始めるとほぼダメになってしまう.もしかして乾燥させて室内保存した方が良いのだろうか?ということで,現在イモを乾燥中.
ついでにイモの状態をチェック.中には根を出しているのに芽が出ずのものが数個あった.今からでは芽を出しても遅いのでこのまま今季は終了して眠ってもらう.
そんなイモたちの様子を記録しておく.画像は12/3撮影.

今季未発芽のT. austropurpureumたち

L1903y-2023;音沙汰無し

L2010;根は出ているが発芽せず

L20-2;根は出ているが発芽せず

L20-3y ;根は出ているが発芽せず

L20-5y-2023;音沙汰無し

L2207;根は出ているが発芽せず

L2209-1;根は出ているが発芽せず.L2209-2は無事発芽して成長中

L2303;音沙汰無し

L2311;音沙汰無し
こちらはT. brachyceras.今季絶不調の品種で今後が不安.

B2302-2;音沙汰無し
こちらはT. azureum.昨年種まきして誕生したイモだった.

A2304;根は出ているが発芽せず.
こちらはT. hookerianum.

H2106y;音沙汰無し
さて,この中で冬越し→夏越し出来て,来秋無事に目覚める子がどれだけ居るだろうか?
メモ:芽出し中にダメになったイモ
H2304
L20-3y
L2305
L2310
コメント