だんだん気温が下がってきて,北バルコニーでは朝8時頃で5℃前後の気温になってきた.そろそろ南へ移動する株を選ばないといけない.その前段階として北バルコニー組の様子を記録しておく.
画像は12/6撮影.
T. azureumから.南ベランダ行き候補たち.場所の関係でカットされる子が居るかもしれない.

A1607

A1703

A1815

XA23

A2003

A2006

A2101

A2201

A2301
T. beuthiiたち.3株居る.

beuthii1902;種親株.
この鉢,数年前咲くやこの花館ヘレボ・イベント最終日,横山園芸の原種系展示株を買った時にヘレボが植えられてた鉢.懐かしい.

beuthii2301;ヒョロッと伸びてショボい姿

beuthii2305;上の2301と同期生なのに成長度合いがずいぶん違う
T. hookerianumたち.北バルコニー在住組でちゃんとした号数の付いているものでは3株だけ.

H2106;まだ心許ない状態

H2202

H2206
T. austropurpureumたち.数が多くて選抜が大変.ここでは成長の良いものを取り上げたので黄色花のものも居るが,ピンク花を優先的に南へ連れて行く予定.

L1507-1;最古参の株

L1705;花色が白っぽい子

L1801;花色イエロー.

L1902;黄色っぽい葉が特徴.花色イエロー.

L1903;花色ピンク

L2203

L2211;花色イエロー.

L2212;黄変している葉が気になる.どこかでプッツンしたかな?(-_-) 花色ピンク.

L2314;何故か偏った茂り方(^^; 花色ピンク.

L2315;細葉タイプ.花色アプリコット

L2315;上の株の葉のアップ.繊細な葉が展開している
コメント
おお~だんだん絡み合ってきましたねえ
小さいけど成長が目覚ましい
あ~~細い蔓ですもんねぇ。。ぷっつ。。ありそう(;^_^A
たまさん,こちらにもコメントありがとうございます(^^)
そうなんですよ,成長著しくて毎日誘引に追われます.気温がもっと下がると2,3日サボれるんですが…(^^;
誘引しようと引っ張った時にイモの根元からプッツンした株が有り,その時はクラクラしました.(-_-) この株は今シーズン再起不能かも.(-_-)
早く南ベランダへ一部引っ越しさせたいのですが,小球根類の植え替えが終わらず場所の関係でなかなか実行出来ずにいます.週末冷えそうなので焦ります.(~_~;) 1日48時間欲しい!