Tropaeolumの南ベランダ組たちの様子.
こちらは種からスタートして支柱をセットしている株たち.

L2401;細葉が特徴の株
12/15撮影

L2402
12/15撮影

L2404
12/15撮影

L2405
12/15撮影

A2401
12/15撮影

A2402
12/15撮影

beuthii2401
12/15撮影

beuthii2402
12/15撮影

beuthii2404
12/15撮影

B2401;まだ支柱は無しだが唯一のT. brachycerasなので記録.
12/15撮影
こちらは二年生のT. hookerianumたち.昨シーズン開花せずの株が多かったので早く花を確認するために南組となった.種からスタート組に比べ,イモからだとさすがに成長が早い

H2301
12/15撮影

H2302
12/15撮影

H2303
12/15撮影

H2305
12/15撮影

H2306
12/15撮影

H2307
12/15撮影

H2309
12/15撮影
こちらはT.tricolorのT1602と挿し芽の様子.

T1602
12/15撮影

T1602挿し芽
12/15撮影

T1602挿し芽;引っくり返すと根が張りつつある.
12/16撮影

T1602-2誕生;T1602挿し芽を定植
12/16撮影
<おまけ>
本日の切り花・クリスパリリーたち.ピエールが1本追加となり,濃いピンク系のロゼアは卒業となった.色の濃い子とピンクのチェリーに似た色の子はラベルなしの名無しさん.

クリスパリリーたち
12/16撮影
コメント
こんちゃ~です(^^) メッチャ寒~ 青空が映えとりま
トロパ達、順調な様子で一安心 希少種維持されてて尊敬です(^^)
暖地性のこの時期咲く球根系~ ワラシにとっては憧れの未知植物で、脳内良薬♪
で、以前からの疑問のトロパの「プッチン新芽挿し」は確立されとりますね(^^)
何がしかに役立つ情報! いずれ何かに応用可能かと、ありがとございましたm(__)m
ミトンさん,こんばんは(^^)
そちらではお庭はすっかり雪布団かな.こちら乾燥注意報が出っぱなしでカラカラ,なんで冬に水やりに追われるねん?と思いながらジョウロで水を運んでます.(~_~;)
トロパ挿し芽っ子は無事に生育期を迎え,セッセと肥培に励んでるところです.なんせイモが出来なければ「THE END」なんですから宿根草と違ってキビシーです.花は咲かなくて良いからイモを作って!という思いは切実です.
そちらでは良い時期に貴重な斑入りっ子を挿し芽で増やして下さいまし.(^^)