Tropaeolum北組

austropurpureum

北バルコニーに居るTropaeolumたちの様子.

北バルコニーに出ると今日もまたラック前に置いた2鉢がひっくり返っていた.前回はラック・カバーが風にあおられたせいだと思っていたが,そうでもなさそう.ちょうど風がスーッと通る場所になっている可能性があると思い,鉢の復旧後置き場所を変えてみた.これで何事も起こらなければ良いのだが.

被害に遭った鉢
12/18撮影

被害に遭ったのはA2102(右)とA1604y1
12/18撮影(復旧後)

ということで数日前の状況を.
まずはT. austropurpureumたちから.多品種に比べ圧倒的に株数が多い.

号なしのオレンジ株;モシャモシャになってきた.
12/15撮影

L1703
12/15撮影

L1801
12/15撮影

L1902とL1902-2;葉が黄色っぽい2株
12/15撮影

L20-1
12/15撮影

L20-7
12/15撮影

L20-9
12/15撮影

L2015-1
12/15撮影

L2015-2
12/15撮影

L2017-2
12/15撮影

L2201
12/15撮影

L2203
12/15撮影

L2204
12/15撮影

L2301
12/15撮影

L2302
12/15撮影

L2315;細い葉が特徴.
12/15撮影

こちらはT. azureumたち.寄せ植え株たちは省いている.

A1904;根元から茎がワラワラ出ているわりに支柱のわっか部分には巻き付いていないという不思議.(^^;
12/16撮影

A1906
12/16撮影

A2102(被害に遭う前の姿)
12/16撮影

A2201
12/16撮影

A2301
12/16撮影

こちらはT. hookerianumたち.北には寄せ植えを省き号数有りのものは3株のみなので全員集合.

H2202;まだ支柱のわっか部分に届いていないスロー・ペース.(~_~;)
12/16撮影

H2205
12/16撮影

H2206
12/16撮影

コメント