1/2晴天に誘われて万博記念公園へ.目的はヘレボたちの状態チェック.ということで今回はヘレボたちの様子を,そして次回はその他の植物の様子を記録しておこうと思う.
まず行きがけに里山公園を通ったので,1株だけ健気に咲いているヘレボを記念撮影.

里山公園で開花中のヘレボ
こちらは万博記念公園・童仙房「氷の薔薇」コーナーの様子.まだ開花しているものは無いが,モリモリ花芽が出ているのにはビックリ.

手前は「氷の薔薇・アーリーローズ」たち.

童仙房コーナー;別の角度から

花芽モリモリ♪

花芽モリモリの株,そこそこあって凄い!

ド根性原シクも健在!
そしてこちらは平和のバラ園ウラのヘレボ・コーナー.ハイブリッドたちのコーナーとなっている.こちらは童仙房コーナーとは打って変わって花芽がほとんど見られない.里山公園のヘレボたちも同様で,花芽のある株は少ない.きっと昨年夏の酷暑でダメージを受けたか,

平和のバラ園ウラのヘレボ・コーナー

チビ・ヘレボがいっぱい居る

葉は茂っているが花芽は見当たらず.ここにもチビ・ヘレボがいっぱい.

乾燥して気の毒な状態

新葉が出ているが【雨が欲しい!】と叫んでいるみたい

かろうじて見つけた花芽

ここにも実生っ子がたくさん見える.

古葉をカットしたい!(^^;
と,万博記念公園のヘレボたちはこんな状況だった.氷の薔薇は夏にも強いと定評があるが,まさにそれを証明した感じ.過酷な夏に耐えた上にたくさんの花芽を付ける体力が凄い.恐るべし,氷の薔薇!!
コメント
こんばんは~(^^)
ワイ ヘレボ地植え放題 基本、並ハイブリは耐暑性弱で難しって聞いてたんす
公園内ならば結構育っちゃ~居るですね、まぁ… 環境によってはー ですが
「氷の薔薇」はニゲル交配らしーとは… でも、やけに葉っぱデカくて有茎種っぽいのも居てる~
交配はかな~りなmix塩梅らしー と(笑) 耐暑性&多花性優れてるんは良かですね(^^)
耐寒性も~! らしーけども我家の同系?のは何かチャウ… 何とか花咲けてる…感
株自体がやっとこ冬越しとる… で、有茎種の特徴が濃いんすよー 株立にはなれんです。
ミトンさん,こんばんは(^^)
ヘレボたち,熱帯夜が1ヶ月以上,最高気温35度超も同じくらい続く酷暑の大阪で生き残ってるだけでも凄いです.おまけに公園内だから降雨のみ,かなりのスパルタ栽培状態です.(^^; 耐寒性・耐暑性・耐乾性・耐湿性は親次第かなぁ.
氷の薔薇は元はと言えばニゲル交配,その後はおっしゃる通り.某セミナーで,童仙房の藤田さんが大阪南部のご自宅玄関前で「氷の薔薇は夏場も葉を落とさず青々してます!」と写真を見せながら自慢しておられました.(^o^) 育種はドイツですが,交配はかなり複雑になってるんでしょうねぇ.
童仙房で斑入り葉のキレイな子が居たんですが,耐寒性弱いと聞いて諦めました.松村園芸さんのバラエティ飛んだカラーリーフたちも耐寒性が弱くて,,,「斑入りで耐寒性強い子を作って下さい」とリクエストしたんですがね.
ミトン庭の子も童仙房系?いろんな種類が居るから,今度藤田さんに会う機会があればどの品種が一番耐寒性強いか聞いてみましょう.(←覚えてたら(^^;)
暇なんで(笑) 再度の投稿(^^)
ハハ ハイ童仙房のカラーリーフ! 有茎種初期導入時に一通り揃えました~
んで、一通り~ 溶けましたん(-_-;) 耐寒性有り っつう記載だったかと…
耐寒性度が本州中部標準で記載されてた頃~ 懐かしす… 授業料膨大でも気にせん頃も有ったな(苦笑)
ミトンさん,再度のお越し,どうもです.(^^)
わぁ!!既に高い授業料払われてたとは!!(~_~;) 私はたかだか10年ちょいですが,そちらではヘレボ栽培の歴史はかなり長いんですね.
日本の耐寒性表示は「強・中・弱」のみ,何度までが強なん?弱なん?と訳分かりませんものねぇ.(-_-) ウチは不在が多く通販不可なんでカタログってあまり見ないんですが,今でも状況は変わってないのかな.耐寒性を知りたい時はもっぱら学名でHardiness zoneを調べて(複数サイト見て)参考にしています.
そう,高い授業料を払ったから【今がある】!!(^o^)