Tropaeolumたち@南ベランダ組

austropurpureum

種からスタートしたTropaeolumたちの様子.1/3撮影.

A2401

A2404;枝分かれした茎は元気だが元の茎が萎びてきた(~_~;)

A2405;支柱を立てたのに上らず(-_-)

A2407;A2408と2本植えだったが1本だけになった.

A2402;先端が黄変し脇芽が成育中.乾きすぎたか,水やり過ぎたか??

L2401;azureumのような細葉のこの子は結構茂ってきた

L2404;順調に成長中.

L2405;良い感じで成長中.

L2408;種からスタートなのに地際からは何本も茎がでているように見える.複数種があったのか?要チェック.

B2401;唯一のT. brachyceras.のんびり成長中.このスローペースはイモを作ってるのかな?

beuthii2401;支柱を伝い始めた

beuthii2402;順調に成育中.

beuthii2403;これもそろそろ支柱が必要.

beuthii2404;順調に成育中.

こちらはイモからスタートしたT. leptophyllum.一段と伸びた.

T.leptophyllum

コメント

  1. たま より:

    種からでも成長が目覚ましいですねえ
    個性が出てて面白い(*^_^*)手があるのに登らない(^^;
    そそ、こちらも乾燥していて水やりしたら
    今日結構降っていると言う~~~むむむ
    今年もお天気に振り回されるんだろうな~

    • DORA より:

      たまさん,こんにちは(^^)
      秋が短くすぐ夏が来る今日この頃,成長期間が短いわりに高温ですぐ終了してしまうパターンになりがち.それで種からの場合はスタートダッシュで出来るだけ早く開花に持って行くのがポイントです.なので水やりはいつも超薄い液肥入り.意味あるのかどうか分かりませんが,飼い主の気分の問題です.(^o^) どの子も個性的で面白いです(←親バカ)

      今日は久しぶりの雨.ホント結構降ってますよね.おかげで街路樹が喜んでいそうです.北バルコニーも水やりから解放されてヤレヤレ.(^^)
      今年の気候はどうなるのやら,夏の暑さがオソロシイですね.平穏であって欲しい…