Tropaeolum;悲喜こもごも

austropurpureum

まずは嬉しい花芽の話題.暖かい日があってTropaeolumたちの花芽が成長している.そんな花芽たちの様子を記録しておこう.

まずは南ベランダ組.
これは何と言ってもT. tricolorのT1602.赤いつぼみが膨らんできている.

T1602;全体像
1/23撮影

T1602;花芽のアップ
1/23撮影

T1602;ズラリと並んだツボミ
1/23撮影

こちらはT. austropurpureum.

L20-5;小さな花芽あり
1/23撮影

L2314;全体像
1/23撮影

L2314;花芽のアップ
1/23撮影

こちらはT. beuthii.

beuthii1902;全体像
1/23撮影

beuthii1902;花芽のアップ
1/23撮影

beuthii2305;全体像
1/23撮影

beuthii2305;花芽のアップ
1/23撮影

ここからは北バルコニー組のT. austropurpureumたち.小さな小さな花芽が確認出来るようになった.

L2015-1;全体像
1/22撮影

L2015-1;花芽のアップ
1/22撮影

L2017-2;全体像
1/22撮影

L2017-2;全体像
1/22撮影

L2204;全体像
1/22撮影

L2204;花芽のアップ
1/22撮影

L2309;全体像
1/22撮影

L2309;花芽のアップ
1/22撮影

そしてこちらは悲しい休眠イモ.発根したもののちっとも発芽せず,今季を諦め強制休眠させたT. brachycerasのイモ.1/23にいったん地表に出して乾燥させ,翌日歯ブラシで土を落として室内のイモ保存箱へ移動.

B1901
1/23撮影

B2302
1/23撮影

そしてこちらは喜んで良いのか悲しむべきか,何よりビックリ!なイモ.上の強制休眠イモを保存箱へ入れようとした時に,何やら白っぽい糸のような物がのたくっているのに気づいた.え…!?(・_・;)
何コレ!? 強制休眠させて保管していたイモが再度目覚めていたのだ.主はL20-2.う~ん,どうしよう?と悩んだけれど,今後どうなるか興味津々なので植え付けてみることにした.果たして水やり開始したら発根するのだろうか?何よりこの白い糸(茎だけど)はしばらくしたら緑になるんだろうか?これはたぶんなると思うけど,その前に日射しに負けてしまわないだろうか?とりあえず南ベランダの棚の奥の方(出来るだけ直射日光が当たりにくい)に置いて様子見することにした.

L20-2;30cm以上に伸びた茎
1/24撮影

L20-2;にわか仕立ての植え付け
1/24撮影

コメント