氷点下続き・一時マイナス4℃の試練

austropurpureum

先週は異様な寒さだった.氷点下の日が4日も5日も続くなんてあまり経験したことがない.

2/8は一番の冷え込みで南ベランダでもマイナス4℃,ジョウロの水が凍っていた.北バルコニーの窓が凍結して開かず,外の様子が見られなかった.夜中に暴風が吹き荒れガターン!という音がしたのでまさかラックが倒れた?とビビった.そこには原種シクラメンや避難させているTropaeolumたちの鉢を置いている.野々口さんのセミナーがある日で,昼前に出かけるため万一転倒トラブルがあれば復旧する時間があるかどうかが大問題.そこで側窓から覗いて状況をチェック,どうやらラックが倒れた音ではなかったと分かり,ホッと一安心.

ついでだからと側窓から手を伸ばしスマホで外の様子を撮影した.一部Tropaeolumの鉢に雪が積もっている.「わぁ,キレイ~」ではなく「うわ,大丈夫!?」(~_~;) 今までもうっすら雪を被ることがあり大丈夫だったし,どうせ今は何も手当はが出来ないのでこのままに.

うっすら雪化粧のTropaeolum鉢
2/8撮影

こちらは遠くにあるヘレボの鉢.ズーム撮影したらみんなクター.

クターッとなったヘレボたち
2/8撮影

こちらは別コーナーのスノードロップの鉢.クターッとなっている.クターッとなるのはヘレボだけではない.これも放置.

クターッとなったスノードロップ
2/8撮影

こちらは10時過ぎに出かけた時通った公園の様子.

日当たり良いところは一部雪が溶けている
2/8撮影

日陰では雪が残っている
2/8撮影

誰かの足跡を見ると積雪は1cmほどか
2/8撮影

そして翌日2/9の朝.この日は北バルコニーの窓が開いた.外の温度計を見るとマイナス3℃.まだ鉢表面には雪が残っている.スノードロップはまだクターッとなっていた.復活出来るか?

クターッとなったままのスノードロップ.オッサンズ(左)とカイト.
2/9撮影

こちらはシャキッとしているグリーンチップの子
2/9撮影

Tropaeolumの鉢にもまだ雪が残っていた.こちらも葉がクタッとなっているのが気がかり.

葉がしんなりした感じに見える
2/9撮影

こちらも葉がクタッとなっている
2/9撮影

雪を被ったTropaeolumの鉢もあるが,他のほとんどの鉢はラックに避難させていたので積雪はなし.

そして今朝.7時半過ぎ,北バルコニーではマイナス1℃,日が当たっている南ベランダは5℃.
北バルコニーの雪はすっかり無くなった.

雪が消えたTropaeolumの鉢
2/10撮影

オッサンズ復活.カイトはまだクター
2/10撮影

南ベランダ無加温ビニール温室内を見ると最下段に置いていたオキザリスがチリチリに.(>_<) 隣の斑入りアルストロメリアは元気.上段に置いていたナスタも一部お浸し状態.フェニックスWは無事で花を咲かせていた.置き場は変わらないのにこの差は何?(~_~;)

チリチリになった斑入りオキザリス(>_<)
2/10撮影

斑入りアルストロメリア
2/10撮影

お浸し状態のナスタたち(-_-)
2/10撮影

無事で良かったフェニックスW
2/10撮影

テコフィレアは3番花開花中
2/10撮影

こちらはエアコン室外機の上に置いているガーデンシクラメンとラケナリア・ビリディフローラ.ガーデンシクラメンは一部,ラケナリアも少々クタッとなっているがどちらも無事…かな.

エアコン上のガーデンシクラメン
2/10撮影

ラケナリア・ビリディフローラ
2/10撮影

2日間のセミナーが終わり,今週はグッと気温が上がる予報.ラック内に収納していたTropaeolumの鉢を外に出し後は様子見.

コメント

  1. うわぁ 関西に雪、とは聞いてたけど
    かなりの寒波だったんですね
    対策するにもこれだけの鉢の量だと大変
    くたっとなった子達、無事に元の姿に戻りますように!

    • DORA より:

      ぺんぎんびたきさん,おはようございます(^^)
      先週はこれぞ「厳寒期」って感じで厳しい寒さでした.
      奈良市内在住の友人は「一面銀世界」って言ってました.内陸はもっと凄かったようです.
      お気遣いありがとうございます(*^^*) 現状では復活したのやら様子見やらいろいろ居ます.(^^;

      昨日鉢は全て元の位置に戻しましたが,予報によると来週また低温になるそうで,しばらく最低気温予想とにらめっこです.乾燥注意報が出っぱなしで,この時期寒さでクタッとなってるのか水切れでクタッとなってるのか見分けがつきにくくて困ります.(~_~;)

      原種シクたちも動いてるのでそのうち記事に…と思いつつ,クリスマスローズの植え替えに追われてなかなかです.(^^;

  2. ミトン より:

    DORAさん ぺんぎんびたきさん こんにゃちは~(^^)

    ん エェ! マイナス4℃とな(‘Д’) 関西で… コチャラならば「最高」気温ですが(-_-;)
    ナスタ・フェニのW、芯は無事そーなんで安堵 だが上のは結構ヤバげなんすけども…
    んで お仲間なしんなりしたトロパさん、葉色は無事げですが回復されましたか?
    凍害と水分は関係するです ヘレボ等でお悩みなんはその通りで… 難しですよね
    で、 ケープ系バルブって意外と耐寒有るねぇ… と、認識改めさせて頂きますだ 

    • DORA より:

      ミトンさん,こんにちは(^^)
      お~,そちらではマイナス4℃が最高!!さすが北国,根本的に寒さが違いますね.(^o^)
      ナスタたち先ほどお手入れしてきました.ん~,持ち直すのもありそうだし,ダメかもしれないのもありそうです.(-_-) しばらく様子見続けます.
      そう!!ケープ系バルブは結構耐寒性あって私も驚いてます.なんせ昨シーズン,ラケナリアのキモいドット系ヴィリディフローラは北バルコニーで越冬しましたから!!(^o^) 今季は植え替えが遅かったおかげ?で皆さん南ベランダ在住@開花中です.(^^)

  3. DORAさん&ぺんぎんさん&ミトンさんこにゃにゃ~。
    すっかりご無沙汰してしまいました~。こちら、相変わらず昼に夜にストレスの多い生活を送っていますが、なんとか生きておりますだ~。
    この飛び石連休時に、スノドの安否確認で帰省するつもりだったのですが、雪がすごいとのことで断念したのですが、大阪都心ですら うっすら積もるほどだったのですね。断念したのは正解ですが、その代わりこちらで開催されていたドームのらん展とサンシャインのレプ(爬虫類・両生類)展をハシゴして大枚をはたいてしまったので、21日~のサンシャインヘレボ展は自粛しますだ~。

    DORAさんすっかりスノドコレクターになってますにゃスノドだけでなくテコも・・。すっかり かの神のl様ロードまっしぐらですにゃ!
    もっともっとハマってくださいませ~。

    • DORA より:

      おぉ~,スノドお師匠様の月イチさんではないですか!!(^o^)
      ご無沙汰しております.お忙しい中,お越し頂きありがとうございます.m(_ _)m
      趣味園の更新が無く案じておりましたがお元気そうで安心しました.(^^)

      スノドシーズン,蓼科ではたぶん3月に入ってからだと思いますが(←雪の季節なので行った事なし,よって見た事もなし(^^;),飯田(南信)では今頃がシーズンなのかな?今回は残念でしたが次回またチャンスを見て安否確認して下さいませ.(^^)

      サンシャインの戦利品(生き物もあり?)はそのうちお披露目があるのかしらん?(^o^) 寒い時期ですがいろいろイベント目白押しで,財布にも寒風吹きすさぶキビシー季節です.あらら,ヘレボ展自粛ですかぁ,まぁ来年もありますから!!(^o^)

      「神のl様ロードまっしぐら」なんて畏れ多い,私の場合は数だけはそこそこあっても,まだまだ腕が付いて行かずで修行が足りません~(^^; 月イチさんのおかげで手持ち品種が増えただけ(大感謝)ですよ.(^o^) スノドももっと流通が増えれば良いのですが,せいぜい手に入るのはフツーのエルウェシー,その中で変異を楽しむという,狭い世界でチマチマ楽しませてもらってます.(^^)