Tropaeolumたち;南組

austropurpureum

南ベランダのTropaeolumたちの様子.
まずは開花トップバッターだったT1602.寒い日続きでほとんど咲き進まず.寒い方が状態が長もちするので良いのだが,もう少し咲いて欲しいかな.(^^;

T1602;開花第1号
2/11撮影

T1602;開花;黄色い花弁が見えている
2/11撮影

T1602-2;挿し芽株
2/11撮影

こちらは南ベランダに3株居るT. beuthiiのイモからスタート組.北にはこの品種は居ない.beuthii1902の花芽が大きくなってきた.いつ咲くかな?

beuthii1902
2/11撮影

beuthii1902;花芽
2/11撮影

beuthii2301
2/11撮影

beuthii2305
2/11撮影

こちらはT. azureum.代表3株.こちらはまだ大きな花芽は見られない.

A1607
2/11撮影

A1815
2/11撮影

XA23
2/11撮影

こちらはT. austropurpureum.数株で花芽が成長中.こちらもいつ咲くか楽しみ.

L1705
2/11撮影

L1903
2/11撮影

L20-5
2/11撮影

L20休ピンク
2/11撮影

L20休ピンク;花芽
2/11撮影

L2212
2/11撮影

L2212
2/11撮影

L2314
2/11撮影

L2314;花芽
2/11撮影

こちらはT. hookerianum.花芽らしい姿の花芽を持つ株が増えてきた.

H2302
2/13撮影

H2302;花芽
2/13撮影

H2303
2/13撮影

H2303;花芽
2/13撮影

H2306
2/13撮影

H2306;花芽
2/13撮影

H2307
2/13撮影

H2307;花芽
2/13撮影

こちらはT. leptophyllumとT. incisum.前者は茎が伸びてきたが,後者は相変わらずのノンビリさん.

leptophyllum
2/13撮影

incisum
2/13撮影

コメント