原種スイセン

植物たち

北バルコニー在住の原種スイセンたち.あらたに咲き始めたものが居るので記録しておこう.
画像は3/15撮影.

先の陽春園イベントで入手したキクラミネウスと交配種(キクラミネウス×アストリエンシス)が開花.先に咲いていたアストリエンシスも加えて記念撮影.

キクラミネウス

アストリエンシス×キクラミネウス

アストリエンシス(終わりかけ(^^;)

左;キクラミネウス
中;アストリエンシス×キクラミネウス
右:アストリエンシス

こちらは2019年RarePlantsで球根入手のNarcissus bulbocodium paucinervis.過去の記録が何も見当たらないので初開花?いや,これだけ球根が増えているから初開花ではないと思うけど.大きめのポットと小さめのポット,2つ居る.まずは大きめのポットから.

bulbocodium paucinervis

bulbocodium paucinervis;別の角度で

bulbocodium paucinervis;花のアップ

こちらは小さめのポット.

bulbocodium paucinervis

bulbocodium paucinervis;あら?一部かじられてる??(~_~;)

こちらはロミエウクシー仲間のジュリアジェーン.(Narcissus romieuxii ‘Julia Jane’)

ロミエウクシー・ジュリアジェーン

こちらは入手したてのカンタブリクス・クルシー.(Narcissus cantabricus ‘Clusii’)

カンタブリクス・クルシー

こちらは単にカンタブリクスの名札の子.

カンタブリクス

これは名札落ちでラベルは植え替え時に刺した「球根」.(^^; 過去に入手したテータテートっぽい気がする.

テータテート?

白い子や黄色い子が咲いて春らしくなってきたが今週は冬に逆戻りで寒い.(~_~;)

コメント

  1. こんにちは!
    キクラミネウスさん、交配種は見事に両方の遺伝子感じますね
    育てやすさはどうなのでしょうね?
    交配種でも会えたらお迎えしようかと思ってたけど、やはり個性際立つキクラさんに出会えるのを待とうかな
    って、なかなかどちらも出会えないのですが(^^;

    • DORA より:

      ぺんぎんびたきさん,こんにちは(^^)
      親を感じさせる交配種,面白いですよね.育てやすさは親に準ずる,じゃないでしょうか.
      そう,問題はなかなか出会えないこと.チャンスがあれば迷わずゲット!!ですね.(^o^)