朝は8度ほどで肌寒いが日中は20度以上で荷物を持って歩いていると暑いくらい.一日のうちでも寒暖差が激しい.そして強風・乾燥.満開のサクラも強風で桜吹雪になっていた.おまけに花粉.今年は「非常に多い」の上ランクで「極めて多い」の日々が続く.黄砂が酷かった2日目に咳が出て以来,完治しない.なかなか過ごしづらい季節.(-_-)
そんな中でも植物たちは元気.北バルコニーで咲いていた植物たちを記録しておこう.
ヘスペランサ・オリガンサ(Hesperantha oligantha)が咲き進み,終わった花も出てきた.きれいに咲いている時の画像を記録しておこう.

ヘスペランサ・オリガンサ
4/4撮影
こちらはNarcissus ‘Xit’.1つだけかぁと思っていたら2輪め開花.(^^)

Narcissus ‘Xit’
4/5撮影

Narcissus ‘Xit’;2輪目開花
4/6撮影
フリチラリアも開花スタートしている.メレアグリス(Fritillaria meleagris)2色.

フリチラリア・メレアグリス
4/5撮影

フリチラリア・メレアグリス
4/6撮影
こちらは原種極小スイセン.Narcissus assoanus.陽春園で開催された関西クリスマスローズ万博で入手した株.

Narcissus assoanus
4/5撮影
開いたら本当に小さい.2cmくらいか.こういう原種も居るんだなぁ.小さいけれど黄色は主張する色.フランスやスペイン原産らしいけどポツポツと咲いていても存在をアッピールしていることだろう.

Narcissus assoanus;開花
4/6撮影

Narcissus assoanus;花の横顔
4/6撮影
こちらは最後のヘレボ,ピンクニゲルW.頂き物の株.花芽が地中に埋もれてなかなか出て来なくてヤキモキしたが,無事に開花してくれて良かった.

ピンクニゲルW
4/5撮影
コメント