北バルコニー在住のヒメリュウキンカたちの様子.
蓼科行き準備で遮光ネットを張っているのでヒメリュウキンカたちもその下に居る.毎年夏越しする定位置で今季も無事に夏越ししてくれることを祈ろう.
まずは斑入りヒメリュウキンカ.今季入手の新入りさんで,先月末より開花し続けている.既に花は5~6本カットした.

斑入りヒメリュウキンカ
4/10撮影
こちらはケンアスレット.2020年入手株.

ケンアスレット
4/10撮影
こちらはラガムフィン.2020年入手株.

ラガムフィン
4/10撮影
こちらはグリーンペタル.2020年入手株.

グリーンペタル
4/10撮影
こちらは八重ヒメリュウキンカ.入手年不明.

八重ヒメリュウキンカ
4/10撮影
コメント
続々と開花ですね♪ キチンと鉢管理されてるっつうのが凄いですねん(^^)
ウンウン グリーン系2種似てるですー、我家も2種居てたですが今はどっちやら…
他の子もアチャラコチャラに~ 品種名ラベルなんぞとーにどっか行ってもーてま(-_-;)
寒冷地向きと思われま、蓼科地植えならば帰化状態になるかと~ 予備に株分如何でっか
コチャラも新芽覗いて来てま~ 開花迄にはモウチョイ掛かるでっす(^^)
ミトンさん,こんばんは(^^)
秋に植え替えするだけで後はホントに放置の子たち,酷暑の大阪でよく無事だなぁといつも感心しています.(^^;
ミトン庭でもちゃんと居着いてくれててお利口さんです.株分けできるくらいに育つにはどれくらいかかるんでしょう?蓼科の庭ではこの子らも会えるか会えないか微妙な花期…(~_~;) なので連れてきてない(=地植えしてない)のでした.
そちらは春の爆発が始まるとあっという間に花が来ますものねぇ,見る子が多すぎて小さなこの子らを見逃さないように!!って,スプエフェ系はみんな小さいから大丈夫かな.(^o^)