本日蓼科入り.大阪では朝起きた時から夜寝ている時もエアコン必須だが,蓼科ではエアコンなしで過ごしている.日中は27℃くらいだった.明日は暑くなりそうで予報では30℃だとか.(~_~;) まだ夏を引きずっているみたい.
予定通りリコリス・スプレンゲリーを連れてきた.道中みるみるうちにツボミが膨らんでくるのが分かった.さて,いつ咲くのだろう?

道中のリコリス・スプレンゲリー(車内にて)
9/6撮影
さて,六甲高山植物園(1)の続きを.
ランチの後は坂を下りながら植物たちを見て回る.
まずはオミナエシ.

オミナエシ
遠くに撮影隊が見えた.

撮影隊の皆さん
右から;三津山さん,森さん,久山さん,カメラマンさん
アマドコロの実がぶら下がっていた.

アマドコロの実
ウバユリもすっかり花が終わり種作りモード.

ウバユリ;暗いところでも

ウバユリ:明るいところでも
歩いていると巨大な葉のユキモチソウが居てビックリ.別の場所では実を付けてる子も居た.

ユキモチソウ;見事な斑入りっぷり

ユキモチソウ;実が成っている
園内で鮮やかなピンク花が見えたらアサマフウロかゲンノショウコの赤(ピンクだけど)かのどちらか.

アサマフウロ

ゲンノショウコ(赤)

ロックガーデン
何やらガサッと音がして動いた?と思って見てみると,キジの幼鳥が5羽ウロウロしていた.親も居るのかな?と思って周囲を見渡したが見当たらず.

キジ発見

キジの幼鳥たち;思い思いに地面をつつく

キジ;アップ(面白い顔!(^o^))
後で通りがかりの撮影隊・三津山さん(六甲高山植物園のスタッフ)に「キジが居ましたよ!」と言うと「ここで生まれた子たちが5羽居るんですよ.天敵が居ないから警戒心なくノビノビと過ごしてます」とおっしゃった.その後ろで森さんが「この人天敵」と三津山さんを指さしていたので爆笑してしまった.(^o^) もちろんこれは冗談.

ワレモコウ
こちらはキセワタ.蓼科にも居るけどまだ花芽は出ていなかったような?

キセワタ

キセワタ;アップ
日なたに居るヒゴタイは良い感じ.本来の姿はこんな感じかな.

ヒゴタイ
(3)へ続く.
コメント