最後の大阪ネタ.蓼科に来る前の北バルコニーの植物たち.
ベラドンナリリー八重桜,八重ヒガンバナ2本がまず開花.
ベラドンナリリー八重桜が咲き進む様子.これは2021年に球根入手,2023年9月に開花,昨年はお休みで開花せず.ラベルは「八重桜」だが八重でもないし桜色でもない.「白鳥」の間違いか?なんて思うがそのままに.これは甘い良い香りが特徴.

ベラドンナリリー
9/27撮影

ベラドンナリリー
9/30撮影

ベラドンナリリー;青空をバックに
10/1撮影

ベラドンナリリー;花のアップ
10/1撮影

ベラドンナリリー;賑やかになってきた
10/2撮影
こちらは八重ヒガンバナ.最初2本しか咲いていなかったが,ワラワラと続くものが出てきた.先に出た2本は切り花で楽しみ,蓼科へ出発日に咲きそうになっていた2本を切ってベラドンナリリーと一緒に蓼科へ連れて来た.

八重咲きヒガンバナ;開花スタート
9/28撮影

八重咲きヒガンバナ;一気に咲き進む
9/29撮影

八重咲きヒガンバナ;一気に咲き進む
9/30撮影

八重咲きヒガンバナ;青空バックに
10/1撮影

八重咲きヒガンバナ;色が褪せてきた
10/2撮影
こちらは八重咲きヒガンバナの咲きかけ組.

八重咲きヒガンバナの咲きかけ組;横向いた花茎を出発時にカット

八重咲きヒガンバナの咲きかけ組;出発時に花茎をカット
こちらは長州桃花.初開花.実は一番咲きかけに近い子の花弁を少し手で開いて強制開花モードにしておいた.

長州桃花;1本咲きかけ
10/2撮影

長州桃花;1本咲きかけのアップ
10/2撮影
ベラドンナリリーと八重咲きヒガンバナは蓼科行きの前日に,長州桃花と咲きかけの八重ヒガンバナ2本は当日花茎をカットし道中共にして蓼科入り.先に咲いていた八重ヒガンバナは色褪せて萎れてきたので戦力外通告,残りの子たちを庭で記念撮影.

ベラドンナリリー;ヒガンバナたちと共に蓼科入り
10/3撮影
コメント
ベラドンナさんが大型!(゜゜)
家には居てないから大きさ比較がありがたい
大きい花だとさぞかし香りがするんでしょうねぇ
ヒガンバナに桃花ってのもあるんですか!
珍しいものいっぱい~(*^_^*)
たまさん,こんにちは(^^)
そうなんです,ベラドンナさんは大型です.花茎もその分太いです.
キッチンでコップに差しているんですが,夜に香りを強く感じます.花が終盤になると少しピンクがかって桜色っぽい部分が出てきてます.全部で9輪.最初の2輪は萎れたのでカット.もし外置きだったらどこまで保つんだろう?と思いながら.(^^;
ヒガンバナ仲間にはピンクも黄色(リコリス・オーレア)も白(リコリス・アルビフローラ)も居ます♪集めたら楽しいかも?(^o^)
こんばんにゃ~ ワイ 青空に映えるベラさんもヒガンさんも好いねぇ(^^)
赤と白~ どちらもクッキリ♪ 蓼科でのコラボはサイズ感判るんが嬉しです
んでね 今回画像で一等気に入ったんは黒ヒガンっす(^^)
好い! 真っ黒シルエット~♪ こげなお色が実在したらばガンバして冬も維持じゃ(笑)
ウンウン 彼岸には黄色も有るよね~ 沖縄で自生?してましたん
ショウキズイセンなので近い仲間っつう事らしー 実視出来てるんは黄色だけっす
ミトンさん,こんばんは(^^)
え??黒ヒガン??と思ったら…壁に映った影のことかぁ!あはは,分かるまで時間がかかったわ~(^^; こんなの実在したら凄いですよね.
実際,黒花ヒガンバナと呼ばれるモンがあるらしいですが,花色はどう見ても赤.ヘレボのブラマジの方がずっと黒い.(^o^) ヒヤシンスやチューリップでは黒っぽいのが居るからヒガンバナでも出ないかな,なんて妄想してしまいます.(^^;
お~,沖縄に居た黄色をご覧になられましたか.目立つ色ですよね.(^^) 花期はそんなに長くないけど秋には出会いたい花の1つです.Wikipediaによると「鍾馗水仙、学名:Lycoris traubii、シノニム:Lycoris aurea」だそーです.シノニムの方がそのまんまで覚えやすいね.(^o^)