恵泉蓼科ガーデン@20251026

お出かけ

蓼科ネタに戻る.

蓼科滞在時,週末はいつも雨だった.萌木の村へ行った10/25(土)も恵泉蓼科ガーデンのオープンガーデンの10/26(日)も雨模様.(~_~;) 観光業が多い蓼科では週末の雨は痛手で,皆さんぼやいておられた.

9時にガーデンに入り誰も居ない景色を撮影.一部霧に包まれている.9時半頃からガーデンツアーがスタートしたが,終始傘をさしたり閉じたりの天気だった.

今回も小黒さん,山野草専門家で元バラクラ・ガーデナーのTさんとご一緒にガーデン巡り.小黒さんは両手が空くビニールカッパ,Tさんは折りたたみ傘,私は長い透明ビニール傘と三者三様.

ガーデン風景

ガーデン風景

ミナヅキが赤く色づく

お辞儀するグラス;下に居る植物が可哀想(^^;

ダンチクの居る光景

リンデンバウムも枯れ葉色

研修棟;屋根にツタあり

ツタの色づき

研修棟裏のツタ;まだあまり色づいていない

霧に包まれたガーデン

上画像で奥に見えるのがフォーカル・ポイントの置物.元バラクラ・ガーデナーTさんによるとイギリスの海岸近くで採れる砂岩で作られた置物だそうな.中を覗いても水は貯まっていない.水抜き穴があるとのこと.氷点下になっても割れないのがポイント.

フォーカル・ポイントの置物

小澤さんのガーデンツアー開始

林道の苔の中に居るジンヨウイチヤクソウ

ホップの実

まだ頑張って咲いているバラとローズヒップ

ガーデンツアー終了後,研修棟で恵泉蓼科ガーデンの成り立ちと四季についてのスライド・ショーがあった.研修棟に入ってすぐのところに木の実やそれを利用して作った作品が販売されている.

ハンカチノキの実;初めて見た

各種木の実

スライド・ショー終了後,ロックガーデン方面を見て回った.

名札はネジバナ;6月に咲くネジバナとは雰囲気が異なる

ウメバチソウ

巨大なフウチソウ;奥の株は腰くらいの高さ

巨大フウチソウを眺める小黒さん

今回の収穫;ハーブコーナーのサクシサとサクシセラが分かったこと.
サクシサ=Succisa pratensis devil’s bit=デビルスビット・スカビオサ
サクシセラ=Succisella inflexa
デビルスビット・スカビオサの方が葉の幅が広くサクシセラの方は華奢な感じ.

サクシサ(左)とサクシセラの居る所

サクシサ(デビルズビット・スカビオサ)

サクシサ(デビルズビット・スカビオサ)

サクシセラ

サクシセラ

コメント

  1. たま より:

    しっとりなガーデンも好きですよ
    ツタが色づいていたらもっと美しかったのやも
    ジンヨウイチヤクソウから知らず検索したです
    私が居たらば木の実買ってるなあ~(*^_^*)

    • DORA より:

      たまさん,こんにちは(^^)
      しっとりガーデンも良いですね.(^^)
      そうなんです.暖冬が続きツタは年々色づきが遅くなっているそうです.
      ウチの庭にはベニバナイチヤクソウは居るけどジンヨウは居ないので見とれました.(^^)
      木の実は他にもいろいろありましたよ~.クラフトで使ったりする人は見てるだけでも楽しいと思います♪(^^)