北バルコニー在住の原種シクラメンたちが咲き始めている.コウムは冬の寒い時期に成長するタイプだから花芽を確認してから開花に至るまでがずいぶん長い.
2株ある高山性のパービフローラムも咲いている.この子らは蓼科で夏に咲いていた(2021年7月,2022年8月)ので「今頃咲くのか?」と疑問だったが,横山さんが原種シクラメンの箇所を執筆されている本「もっとシクラメン(NHK出版)…惜しいことに絶版になった」によると花期は11~2月とあった.本来冬咲きらしい.(^^; ナスタもそうだが,植物たちは環境が合えばいつでも「咲く気になる」ようだ.(^o^)

今季一番目を付けていたコウムの「写楽仲間か?」の株.3つ花芽があり全部開花.どの花も微妙.白花で濃いピンクのドットがあったり薄いスジがあったり.この程度の模様では「写楽」とは名乗れず普通のコウムかも.(-_-) 後はいつ咲くのか分からないけど写楽の実生苗(この株と同時に入手)に期待しよう.




その他コウムたちの様子.
シルバーリーフは濃いピンクの花がそろそろ開きそう.

プラチナリーフは淡いピンクでピコティ・タイプ.ひらひらした花弁が可愛い.


コウムEX.CSEの2株.よく似た花色.


(どこが?)シルバーリーフ白花の株.花茎がやたら長い.(~_~;)


こちらは一番最初に咲き始めたコウム・スノープリンセス.だいぶん咲き進んだ.

コメント
色んなコウムさんたち。可愛くって見飽きませんね。
みんな元気でさすがです!我が家では寒波とか水管理困難で葉が傷んだ子がちらほら(;_;)。寒波、もう来ないで欲しい…。
「もっとシクラメン」の絶版は本当に勿体無いですよね。私は最初図書館で何気なく手に取り、原種に偏った内容に驚いてなんやこれ、っなって、すぐ注文しちゃいました。まだまだ下手だけどなんとか育てられるようになったのはこの本のおかげです。
ぺんぎんびたきさん,こんにちは(^^)
寒波で葉っぱが傷んだ子はウチにも居ますよ~.写真に撮らないだけ.(爆)
来週また寒波が来そうでビビってますが,なるようにしかならんよねぇと静観してます.
おぉ,「もっとシクラメン」との出会いは図書館でしたか!良い図書館だなぁ.(^^)
絶版なんて惜しいですよね.原種シクラメンがもっとメジャーになるためにも月末のセミナー時に「栽培のバイブルになる新版を書いてよ~」と横山さんに言っておきましょう.(^o^)