昨日は一日雨だったが今日は天気回復.11月3日は「晴れの特異日」だそうで見事に今日も良いお天気となった.午後バラクラへ行ったが15時を過ぎるともう夕方の光景.着実に昼が短くなっている.日が傾き風は冷たく気温がグンと下がってくるのを肌で感じながら,お客が誰も居なくなったテラス席(寒いから皆さんは屋内組)でお茶を飲んでいたのだった.
さて,今日は庭で今季咲いていた花の記録.いずれもまともに取り上げた事が無かったので覚えている間に記録しておこう.
まずはテンニンソウ.(Comanthosphace japonica)一応斑入り葉.昨年の恵泉蓼科ガーデンのオープンガーデン日に入手し地植えにしたもの.虫食いだらけの可哀想な状況だったけどとりあえず開花.

テンニンソウ;全体像
9/19撮影

テンニンソウ;少し近づいたところ
9/19撮影

テンニンソウ;花のアップ
9/19撮影

テンニンソウ;花はほぼ終わり
9/27撮影
一方こちらはミカエリソウ.(Leucosceptrum Comanthosphace stellipilum)2020年ミヨシの小黒さんコーナーで入手した子.ピンク花の方がメジャーらしいがこれは白花.気づいた時には花が終わりかけていてかろうじて雰囲気が分かる程度.もっと早く気づいてあげれば良かった.(-_-) テンニンソウと良く似ている.
【追記(11/4)】再分類によりミカエリソウはLeucosceptrumからComanthosphace属に変更となっている.

ミカエリソウ;全体像
9/29撮影

ミカエリソウ;花はほぼ終わり(-_-)
9/29撮影

ミカエリソウ;これも花は終わりかけ(~_~;)
9/29撮影
コメント
こんちゃは~ 雨なんで庭作業中止 意外と温め? 落葉進まず…
ワイ テンニン&ミカエリ~ 紛らわし植物っすよね、シソ科には多いけども(^^)
ンニャ DORAさん宅のミカエリも白花でしたん? それでは勘違いも仕方なし鴨
山野草は基本種確認すると変異等判って愉しですが自生種じゃないと難しですよねん
あ・そーだ~ シモバシラは居てましたか? 初冬に見られる霜柱が美しですよ
で、テンニン&ミカエリにも発生しまっせ♪ 本家よりかはチョイ地味めですが(^_-)-☆
ミトンさん,こんばんは(^^)
そうなんです,かつてミヨシ在りし頃に小黒さんコーナーで入手した子は白花でした.ピンクが普通種だったんですね.ルナリアも後でご本人から「白花ですよ」と言われ,ピンクじゃなかったんだ~(まだ未開花ゆえ未確認)と思ったのでした.小黒さんコーナーは白花率高し,だったのかな.(^^;
シモバシラはおりません.お!? テンニン・ミカエリで代用(って変だけど(^^;)出来るんですか!!そりゃ知りませんでした.蓼科滞在中にシモバシラが立つ日は来るのか!?そこが問題です.(~_~;)