1/5,里山公園のヘレボたちのメンテナンス.
各株元にバイオゴールドをパラパラ,少し葉を整理.そして花芽のチェックをしている時に妙な事に気づいた.それは【やたら苞葉がデカい】ということ.これは今まで経験したことがない.なんだこりゃ?と思うほど大きな苞葉も見られた.肥料がココに効いた?(~_~;)とナゾ.
ということで花芽たちとデカい苞葉を記録しておこう.1/5撮影.
ヘレボ・コーナーの全体像.メンテナンス前とメンテナンス後.あまり変わりばえしない.(~_~;)

メンテナンス前

メンテナンス後
まずは唯一開花している株の様子.上写真で左下に居る子.

開花中の株

上から見たところ

1番花は剣弁っぽい

本来のピコティ花

ツボミを抱える巨大な苞葉
こちらは別の株.

左側に赤っぽい新葉が出ている




花芽

ボウボウに葉が茂っている

花芽有り

やたら大きな葉

クシャッとなった葉

根元に花芽がある

花芽とデカい苞葉

根元には花芽がある

これもデカい苞葉

デカい葉が残っている

上の株の花芽

花芽ありの株

上の株の花芽;見にくいけど白のツボミが奥に潜んでいる.

赤っぽいツボミが見えている

モシャモシャに茂っている葉だけど花芽はなし

花芽なしの株

花芽なしの株

デカい苞葉だがツボミは無い.何を守っている苞葉なんだろう?(~_~;)
コメント
こんちゃは~(^^) ワイ 地面じゃ♪ 植物じゃ♪ ヘレボが咲いちょる(^^)
旧葉カットはこれからなのかな? 葉切る時、ギザ葉が結構痛いよね
ん 苞葉? そー言えばデカイですね、我家のはどーだったかなぁ(・・?
視た事は有るですが同一株だったかは覚えてないですら
ですよね~ 基本新芽や花芽を護るのかと… 本人(株)に聞けたら良いのにね
我家の子等は積雪前に荒三つ編みしてま、積雪前と雪解後の凍れからの保護の為
雪下ならば安全なんすが雪布団無しでキツイ凍れはやっぱ可哀相なんで~
蕾で越冬ニゲルなんぞは凍害で蕾痛むです(チュ~害で喰われても居るけども)
ワサワサ緑の剛力っ葉さん 元気で好いな♪ 飢えてるワラシには葉壇に見える(笑)
ミトンさん,こんばんは(^^)
今日は雪がチラついた大阪です.積もってないから地面は健在.(^o^)
古葉はこれでカットした状態です.全部は切りません.「全部切る派」と「出来るだけ切らない派」があり,私の場合はケースバイケースで使い分けてます.葉があると光合成するし,下の花芽を寒さから保護するしで,地植えの場合は良さそうな葉は温存してます.
苞葉のデカさ,分かって頂けたでしょうか.(^^;
え,三つ編みって?ムスカリの葉だったら想像出来ますが…このぶっとい葉を三つ編みに出来る??(・_・;)
うんうん,雪布団無しだと凍害がキツイでしょう.蓼科の庭もどうなってるかなぁ~なんて思ってます.そちらではチュウ害やら凍害やらで大変ですね.(~_~;)
そうそう,葉壇と言えば,カラーリーフ多用して葉壇作ってみたいなぁ,なんて思います.耐寒性無い葉は耐暑性はどうなのかなぁ,生産者さんに会う機会があったら聞いてみたいです.