西宮市北山緑化植物園;その2

お出かけ

3/8西宮市北山緑化植物園の続き.
13:00~森和男さんのセミナー開始.森さんはセミナーのたび,2~3日前から原稿(レジメ)を書いておられるそうで,毎回違うレジメになっている.ビジュアルは一切なし,昔懐かしい感じのする文字オンリーの長文原稿6枚!(^o^)

森さんのセミナー

いろんなお話があったが,お土産苗の「ゲラニウム・プラテンセ」と「ティアレラ・ウェリー」の話を載せておく.

セミナー時各受講者の机上に置かれたお土産苗
左がティアレラ・ウェリー
右がゲラニウム・プラテンセ

明らかに苗の大きさが違う.千葉県の生産者が作っているらしいが,「ポットの大きさ逆やで」と森先生.うん,確かに.(^^; ゲラニウムの株はショボッ!ゲラニウムはすぐに植え替え推奨された.

というのも生産者は水やり管理の楽さを求めてピート系の用土を使う.山野草の場合は水はけ良好の土でジャブジャブ水やりしても大丈夫(→根腐れしない)な環境にするそうだが,生産者はそんなに水やりしてられないので5回の水やりするところを1回で済ますように苗作りをしているんだとか.

ということをセミナー中に苗をポットから取り出して解説して下さった.

ここでプラテンセの話が膨らむ.プラテンセは和名「ノハラフウロ」,花の色は「紫」だ.森さんは信頼のおける書籍で植物を調べられる.ところが今やネットがあるから楽に検索出来てしまう.「これが混乱の元」と森さん.「白やピンクもある」と出てくる,これは混乱して当然で,本来の基本的情報が全然出て来ない.GRZ植物事典というサイトに来てようやくまともな情報が載っていたとのこと.
これがGRZ植物事典「ゲラニウム・プラテンセ」の記事.↓「ノハラフウロ」の記述もある.

GKZ植物事典・ノハラフウロ

上記サイトでは「履歴 我が国への渡来時期不詳」とあるが,森さんによると日本への渡来は
「公式では大正11年 廣瀬巨海(ひろせおうみ)が輸入したのが最初と言われている.」とのこと.

森さんのセミナーでは植物にかかわる人名が数多く登場する.植物の由来を調べていたら必ず出てくるものだろうけど,その記憶力たるやおそるべきものがある.〇〇という人が出て来たらその人をきっかけにして別の名前が出て来て,さらにそれが別の人を呼び…とイモヅル式に次々出てくるからどれだけ記憶力が良いのだろう?と感心してしまう.

そしてイギリスの場合,植物にかかわった人を調べようとすると生誕日・没年・出身地・何をした人かなど詳細な情報が得られるが,日本の場合はそれが皆無とのこと.今やプライバシー問題もあって余計に難しくなっているような.植物ジャンルのお国柄の違いを感じる.

まだまだ話題は尽きないがこの辺にしておこう.(^^;

<おまけ>植え替えた苗たち.

ティアレラ・ウェーリー@植え替え後
Tiarella wherryi
3/10撮影

ゲラニウム・プラテンセ@植え替え後
Geranium pratense
3/9撮影

コメント

  1. ミトン より:

    こんちゃーです(^^) 植物園でセミナ~ ワイ なんと 裏山~~♪
    植物三昧な上に お土産付講習まで♪ 脳内にもた~んまりと栄養補給(^^)
    ワラシも視覚から栄養お裾分け頂いてますよん 梅の香りが浮かびます~
    まんず咲く~なマンサク、「志那」のは黄色じゃないんだ~ 好いお色(^^)
    バイカオウレン・コーナー♪ 単植かしらん、順次他植物現れる? チョイと気になるでっす
    「野原」のフウロ~ コチャラでも見かけるけども、エゾとかチシマらしー
    その地その地の野原~ 春になったら出掛けるぞ~ 熊鈴必須だけど(-_-;)

    • DORA より:

      ミトンさん,こんばんは(^^)
      植物園ってトコがポイント高いですよね.いろいろ見所があって嬉しいです.
      今は花粉でマスク必須シーズン,そういえばウメもマンサクも香り確認しなかったなぁ.(^^;
      バイカオウレンは単植だと思います.確認した訳じゃないけどなんとなく新しく植えられたっぽい感じだったので.(^^;
      そちらはまさにホンモノの野原・山ですものね,スケールの大きさと共に豊かな植生を楽しめるまで,今しばらくお待ちを!!(^^) クマさんは怖いけど.(^^;

  2. DORAさんミトンさんこんにちは(^^)
    用土の話、植物の検索の話、どちらもうんうんなるほど、と興味深く読ませていただきました
    ネット検索が手軽になればなるほど、不確かな情報が引用され拡散されたりして、本当に欲しい情報に辿り着けないことが多々ありますよね
    植え替えられて嬉しそうなお土産苗たちの今後も楽しみです(^^)

    • DORA より:

      ぺんぎんびたきさん,こんばんは(^^)
      そうなんですよね.ネットも善し悪しですね.ココは確かだという基盤があれば良いのですが.素人がそれなりにコピペでHPでもブログでも書けてしまう今日この頃,真偽を見極めるチカラがますます必要になってきたと感じます.
      うふふ,ありがとうございます.お土産苗たち,ティアレラは元気に開花中です.ノハラフウロはチビだけど少し伸びたかな.どちらも蓼科へ連れて行きます♪