庭のあれこれとヘルツェ様の生存確認

植物たち

今回の滞在は18日までと短期なので気ぜわしい.とりあえず生活は出来るようになったが,連れてきた植物たちの夏のすみか選び(=要は置き場所探し)が悩みの種.朝の気温が高い日は良いものの,冷える日があれば遅霜が気になる.庭をウロウロしながら「これはこっち,あれはあっち」と振り分け中.

合間に撮った写真を載せておく.開花に気づいたのはウグイスカグラ.散歩中に出会い,そういえばウチの木はどうなんだ?と見てみたらちゃんと咲いていた.赤い方は日当たりの良いところで盛んに咲いていたが,白い方はまだ咲き始めといったところ.

ウグイスカグラ;赤花
4/17撮影

ウグイスカグラ;白花
4/17撮影

シラー・ビフォーリアが1つだけ咲いていた.花は終わりっぽい.シビリカも居たはずなんだが見当たらない.(-_-) チオノドクサもプシュキニアもだんだん衰退気味.(-_-) と思って写真をよく見るとまだツボミ…あれ?これからなのか?(・_・;) いつもの年と違ってなんだか勘が狂う.

シラー・ビフォーリア
4/17撮影

プシュキニアとチオノドクサ(ピンク)
4/17撮影

キクザキイチゲは移動させてその場所にショウジョウバカマ2株を定植.

キクザキイチゲ・コーナー;手前が移植した子たち
4/17撮影

ショウジョウバカマ・コーナー;左上がピンク,左下が白,右上が青,右下がオオシロ
4/17撮影

ハケッティアがお目覚めしたと思っていたら一日で開花.

ハケッティア
4/17撮影

庭の植物のお目覚めをあれこれと発見するのは嬉しい.それでも一番嬉しかったのはヘルツェゴビナスの無事が確認出来たこと.ダメになったかと思って落ち着いて土を避けてみたら新芽が潜んでいた.おぉ!!地植えって強い!!と実感した瞬間.(^o^)

生きていたヘルツェ様
4/17撮影

コメント